HOME

2005年 2006年 2007年 2008年前 2008年後
2009年前 2009年後 2010年 2011年 2012年
2013年 2014年 2015年 2016年 2017年
2018年 2019年 2022年    
         

散歩  20131201


驚神社例大祭  20131014

 


24時間テレビ   森三中 大島  20130825

11時15分 関根橋通過。


稲妻   20130812


初撮影  ウグイス!    20130504

午後3時頃。中村のフットサルコート付近の早淵川左岸の木立の中で。


コチドリ  柚木付近


黄砂    20130310 14:30   ではなく 煙霧 というそうな。

メモ

裏山から,中川方面。
14時頃から,特に辺りが黄色くなりだした。外を見ると,真黄色!
「こんな黄砂は初めて。ひどい。PM2.5も飛んできているのだろうなあ。」
と思い,決死の覚悟で外に出て数枚撮影したうちの一枚。


しかし,次のような発表が・・・。

******************

東京で「煙霧」 一時視界不良  3月10日 14時6分

気象庁によりますと、寒冷前線の接近に伴って、東京では空気が対流して地表付近のちりなどが巻き上げられる「煙霧」と呼ばれる現象が発生し、一時的に視界が悪くなっているということです。
寒冷前線は、夕方にかけて通過する見込みで、気象庁は、「通過する際ににわか雨が降ることがあるが、その後、天気は回復する」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130310/t10013089681000.html

*****************

さて,黄砂ではないのか?

煙霧    :   http://kotobank.jp/word/%E7%85%99%E9%9C%A7

確かに気象庁の黄砂情報では,関東エリアで観測されたとは,発表されていない。
のんきな役所だ,と批判していたのだが・・・・。


15時,茶色も少しおさまって来た。遠方の景色が見えつてきた。
江田駅付近までは見えるが,まだ,たまプラまでは見えない。

***************

都心で大気かすむ 気象庁「黄砂ではない」 2013.3.10 14:52 [天気・気象] 

  東京で強風 強風により見通しの悪くなった都内=10日午後、東京・大手町(桐原正道撮影)

 東京都心で10日、大気が白くかすんで霧のように見える「煙霧(えんむ)」が発生した。

 乾いた微粒子により、水平方向で見通せる距離が10キロメートル未満となっている状態で、気象庁では「強風が吹いてほこりが巻き上がったもので、黄砂ではない」としている。

http://sankei.jp.msn.com/science/photos/130310/scn13031014530004-p1.htm

**************

15:30 だいぶおさまった。

16:30 ほとんど通常の状態に。

NHKのwebニュースでは,最終的に以下のように報じた。
URLも配信時刻も,先の報道をと同じだが,記事の内容が異なることに注目。

**********************

東京など「煙霧」観測 一時視界不良   3月10日 14時6分

前線の通過に伴って東京や埼玉県熊谷市、水戸市では風が急激に強まり地表のちりなどが巻き上げられて視界が悪くなる「煙霧」と呼ばれる現象が観測されました。

JR東京駅前では、強い日差しが照りつけていましたが、午後2時前、突然、北寄りの風が強まると、茶色い霧のようなものが空を覆い始めました。
視界が急に悪くなり、駅から200mほど離れた高層ビルの屋上付近もかすんでしまい、周辺を歩く人たちが見上げていました。
風が強くなると同時に気温も大きく下がり、薄着で外出した人たちは寒そうにしていました。
また、東京・府中市にある「府中の森公園」では、多くの家族連れが汗ばむような日差しのもと薄着になって遊んでいました。
午後1時半過ぎ、突然、北西の方向から空の色が黄色くなり、薄暗くなってきました。
公園では突風で砂やほこりが巻き上がり、目をおさえる人や、慌てて帰る人の姿が見られました。
遊びに来ていた家族連れは、「暖かくなったので外に出てきましたが、ほこりもすごいし、寒くなったので帰ります」とか、「黄砂だとしたら子どもが心配です」などと話していました。
寒冷前線は、夕方にかけて通過する見込みで、気象庁は、「通過する際ににわか雨が降ることがあるが、その後、天気は回復する」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130310/k10013089681000.html


   しかし,一方で,うちのさんが,「PM2.5の値も高い」と指摘して,「ひょとしたら,黄砂ではないの」なんて話していたら,ネットでも同じように考えている方がいた。本当は「黄砂」だった?

実際,「青葉台」のデータ,15時に突出している。


山梨   ぶどうの丘 から    20130210

メモ

午後4時頃。この日甲府盆地では,焚き火の煙があちらこちらで見られた。

@山梨では「野焼き(のやき)」と呼ばれています。
日本一の桃とブドウの産地として知られる峡東地域(笛吹市・甲州市・山梨市)
を中心に、毎年11月〜2月にかけ山梨で見られる独特の光景です。

A農作業名目の野焼きは違法行為ではありません。
ただ毎年火事と勘違いして消防が出動するケースが相次いでいます。
笛吹市消防本部管内でも毎年10件程度の誤出動が確認されています。
このため消防は農家に野焼きの事前通告を求めていますが、
徹底されていないのが現状です。
また野焼きが行われる冬場は空気が乾燥しているため、飛び火や火の不始末が原因で
枯れ草火災などに発展するケースも出ています。
1月には山梨市で野焼きの火が線路内の下草に引火しJR中央線の特急を止めてしまう
ケースもありました。
結局、違法行為でないため行政は対応に苦慮していて、笛吹市は剪定した枝をチップ化する
粉砕機の購入費を補助する制度を導入。
また、スモモの産地として知られる南アルプス市は回収した剪定枝木質ペレットに加工し、
化石燃料の代わりにハウス栽培の燃料に活用する取り組みを始めています。


TACO撮影


早淵川散歩   20130104
AF-NIKKOR 18-200/4-5.6 ED DX  (トリミング)

左の写真の後,獲物を捕まえた。


スカイツリー   20130103


徳生公園   20130101
AF-NIKKOR 18-200/4-5.6 ED DX  (トリミング)

         シメ (初撮影)