HOME

2005年

2006年 2007年 2008年前 2008年後
2009年前 2009年後 2010年 2011年 2012年
2013年 2014年 2015年 2016年 2017年
2018年 2019年      

多摩動物公園   09.06.26  


ミミズクの目に撮影者のσ(・・)が写っているのが感動!


 久しぶりの散歩で   09.06.20  

川以外の所で見たのは初めて。3羽で,歩き回っていた。セキレイがやってくると追い立てるようなしぐさを見せていた。Lurara港北前で     コチドリ

正覚寺


早渕川のマルタウグイ    09.05.24    カトケン撮影  (於:鍜治橋)

tamalogy氏&NPO法人多摩川エコミュージアムのS氏のご協力を得て,マルタウグイと判明。


鶴見川上流  09.04.29 

快晴。

自転車で鶴見川上流に向かう。
東京都に入ってから川沿いの道が整備され,走りやすい

コチドリ,イソシギ,アオサギ,キセキレイなど,どこの川にも普通にいる鳥がいる川だったが・・・。

なんと,スッポンが居た!

しかも1匹ではなく,
100mほどの間に少なくとも4匹も!

町田市大蔵町にて。


テレコン使用+デジタルズーム4倍


カワラヒワは,意外とカワイイ声で鳴く  多摩区中野島  09.03.30 

イチョウの木のテッペンで「ピロロロ」と鈴を転がしたような綺麗な鳴き声で鳴いていた。 目視では種類が特定できず写真を撮って拡大してみたら,カワラヒワのような姿。 しかし,ネットで鳴き方を調べてみたら「キリリコロロ デューイ」と鳴くとある。 しかし実際に聞いたのとは違う。河原で見た目つきの悪いカワラヒワの姿からは, とうてい同じ鳥の鳴き声だとは思えなかった。 帰宅後,野鳥図鑑(任天堂DS)で調べたら,カワラヒワの鳴き声だった。

都筑中央公園  09.03.16 

イカル?

図鑑

 

←カワウが飛んでいた

ヤマガラはいつも後姿


早淵川にセグロカモメ 初撮影!  柚木橋  09.03.01  (携帯)

○カトケンの家に行く途中に車で通りかかった時,橋上から脇見運転。すると川の中にカモメを発見。車を停めて見に行く。当然カメラを持っているはずがない。携帯で撮影。
○背中が白いので,本当にセグロカモメ?嘴の先が黄色かどうかは,未チェック。


動画(Quick Time)


ようやく撮影 梅にメジロ  09.02.15


自宅で  09.02.14

10時30分頃にミカンを設置。20分程で,最初の一羽。10分ほど後,再飛。
その後は,ヒヨドリしか来ない。朝の早い時間帯が良いかも。

都筑中央公園で  09.02.14

未明に春一番が吹く。日本海〜東北地方を通過した発達した低気圧に向かって,南から温かい風が吹いた。
気温も上がり,17度。(静岡は25度) 4月中旬の空気を感じた。

今日の撮影は,皆ピンボケ。


ツグミ
覚えたての鳥。今日も歩いていた。


アオジ
歩道脇の落ち葉の上でチッチッ,
と鳴いていた。3羽。


ヤマガラ
沢山いたが動きが早く
撮影できない。


コゲラ
初めて木を突付く音を聞いた。


ジョウビタキ
帰りに早淵川で。


キジ
帰りに早淵川で。2羽。


都筑中央公園で(野鳥観察会)  09.02.08


キセキレイ
(大池で)


モズ
(2週間前にキジの親子を見た場所。公園外)

 

シメ  初撮影

高い木の上にとまっていた。

同じ場所で,コゲラ,メジロも。

「混群」


ヤマガラ 初撮影
 ピーツツピーツツ とシジュウカラに似た鳴き声


コジュケイの親子(炭焼き小屋の上で。7羽。) 

ツグミ 初撮影

「達磨さんがころんだ」のような歩き方

←観察会が終わり解散後,帰る時に,
大池で。エサを獲っていた。

ジョウビタキ  初撮影
(早淵川で,目の前を横切って対岸の川の土手に降りた。)


早淵川  09.01.25

イソシギ
川の中で,エサを獲っていた。

イカルチドリ  初撮影!
イソシギが川の中でせわしなく動いていたのと対照的に,イソシギから2mと離れていないコンクリートの河岸に立っていた。久しぶりにコチドリを見かけたと思いきや,後に「コチドリは夏鳥なので,イカルチドリでは?」というご指摘をいただく。
調べてみると,目の周りのリングが小さいのがイカルチドリ。確かに,前回撮影したものと比較すると,リングは目立たない。さらに,大きさはイソシギと同じくらいということ。最初に見たときには,「イソシギが2羽!」と見間違えたように同じ大きさだった。コチドリはひと回り小さい。
いずれも柚木の橋の下で。


07512撮影のもの。コチドリ。

カワラヒワ  初撮影

大棚の橋付近

5,6羽で群れて行動していた。


メジロ!

カワラヒワ? でもムクドリくらいのサイズだし,単独だった。でもでも,やっぱりカワラヒワ。


イカルチドリ


メジロ


カワラヒワ
後ろの岩にキセキレイ?


メジロが留まっていたカラスウリ


この紅梅の下でキジの親子を見た


鶴見川(谷本川)  09.01.17


青葉区役所あたり


佐藤春夫「田園の憂鬱」碑



鶴見川右岸を,区役所方面から進んできて,246号を渡った直後のところで,一羽のカモメが飛来。このような場所で珍しいと思い,カメラにおさめた。セグロカモメ。彼らは単独で,河口から遡ってくるらしい。



頭に白い毛が僅かに残るカワウ。


徳生公園  09.01.12   
12時ころ。Lumix DMC−FZ50 telecon使用 


アオサギ


キンクロハジロ・オナガガモ


冬休み最終日  09.01.07 

初撮影  メジロ    自宅庭で偶然に  15時頃


元日の散歩  09.01.01 

初撮影  コゲラ    夕陽丘公園で   14時頃  

徳生公園

↖カワウとオナガガモ

↑カワセミ

←キンクロハジロ

 


チョット待てよ!  (`´メ)

↖↑キンクロハジロ

 

← ホシハジロ
群れておらず1羽のみ