HOME

2005年 2006年 2007年 2008年前 2008年後
2009年前 2009年後 2010年 2011年 2012年
2013年 2014年 2015年 2016年 2017年
2018年 2019年 2022年    

1

伊豆旅行   20121225〜27


26日,湯ヶ島の湯道(ゆみち)で。


26日,湯ヶ島の湯道(ゆみち)で。


天城屋の女将さんと。


久しぶりの散歩   20121103
AF-NIKKOR 70-300/4-5.6 ED D(トリミング)

Macカラテの近く。カメラマンが複数,何かを狙っていた。
その木のてっぺんには,オナガ。

しかし,オナガを4人ものオッサンが狙っているわけではなかろう。

         ♂              ジョウビタキ              ♀(初撮影) 


野生化したワカケホンセイインコ   20120828
AF-NIKKOR 70-300/4-5.6 ED D


朝6時30分。ひまわりの種を食べにくる。
先週末,Yが通勤途中に発見,
以後毎朝追いかけ,本日撮影に成功。
先週末は,最大で4羽の群を目撃したようだ。


最近の写真

ワカケホンセイインコ(120828) →

アオサギ(120815)↓

アオサギ(120815) ↘


スカイツリーと東京タワーが見える荏田南町のView Point  20120818 
AF-NIKKOR 70-300/4-5.6 ED D

ほぼ同じ場所から,iPoneでtoyカメラを試してみた。


多摩川 二ケ領上河原堰堤  20120816 
AF-NIKKOR 70-300/4-5.6 ED D


束の間の散歩でアオサギの飛翔  20120815 
AF-NIKKOR 70-300/4-5.6 ED D

アオサギは,柚木の水田の前で。
(out side of base の家の前)

トンボはMac空手の前の早淵川。
緑と青で珍しかった。名前は不明。


第94回全国高校野球選手権神奈川大会決勝 桐光学園対桐蔭学園  20120729 
AF-NIKKOR 70-300/4-5.6 ED D

http://www2.asahi.com/koshien/game/2012/416/58724/

1回,2アウト。
3番水海君の打球は,ショートゴロ。
ファーストアウトと思いきや,ワンバウンドの送球を捕逸。記録はショートエラー。ラッキーな出塁。
得点にはつながらないランナーではあった。

2回表桐蔭の先制点。ホームインは,森川君。

桐光の攻撃。4回裏,2アウト満塁で3番水海君が,センター前。3(武君)・2(中野君)塁ランナー生還。
この回逆転!

5回1アウト,ランナー2塁において,8番武君がライトへ適時打。1点差へ突き放した。

6回2アウト1・2塁,8番武君の3球目,レフトファールボールを懸命に追う背番号19の西田君。ガッツプレー!


6回裏,桐光Pの松井君。6球目の打球が右足甲に当たるDB。
その後治療のため,ベンチに。
7回のマウンドに再び上がってきた松井君に,声をかける宇川君。

四球で出塁した9番中野君を送るべく,犠打を放つ1番鈴木君。自らも生きようとスライディング。
背中の上にあるボールとの競争!結局はアウトだったが,ガッツプレー。アッパレ。

7回裏,1アウト満塁。4番植草君の初球スクイズ。意表を突いた攻撃。

三塁ランナー中野君生還!5点目!

8回裏,6回から5番に入った山口君。5球目を右中間に運ぶ。野手の後ろに抜けて,ランニングホームラン。

5年ぶり,4度目のV。おめでとう。


第94回全国高校野球選手権神奈川大会準決勝 平塚学園 桐光学園  20120728  

AF-NIKKOR 70-300/4-5.6 ED D

http://www2.asahi.com/koshien/game/2012/416/58694/

1番,鈴木君


初撮影  アオゲラ ♀  20120722  

AF-NIKKOR 70-300/4-5.6 ED Dタイプ

ピントが合わず,枝に留まっている時は撮影できず。

この後隣の木に留まるも,幹の反対側に行ってしまい,撮影不能に。

体がやや緑色。頬に赤い点。
頭の赤い部分は小さい。よって,♀と判定。


投稿写真  201207   by k-ken


2012.07.22 早渕川 羽黒トンボ

2012.07.21 鴨池公園 黄糸トンボ

2012.07.08 都筑中央公園 オオヤマトンボ

2012.06.23 柿の木坂 オオシオカラトンボ 
羽化2時間後

2012.07.01 牛久保公園 赤トンボ♂+♂

2012.07.16 都筑中央公園 ショウジョウトンボ

2012.07.16 都筑中央公園 ウチワヤンマ

早淵川のアオサギ  20120716  

AF-NIKKOR 70-300/4-5.6 ED Dタイプ

横浜で  201207015  

AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G VR


えの木てい
昼食(ハンバーガー 旨い)


山手十番館
外人墓地前のレストラン


港の見える丘公園
コクリコ坂記念碑


スカイツリー
港の見える丘公園から


外交官の家


メダリオン
港が見える公園のフランス山地区フランス橋の下
「RF」=「Republiq Francaise」
「横浜山手聖公会」
外人墓地の目の前
イギリス国教会系

メダリオンを撮影中

  20120708

初撮影 AF-NIKKOR 70-300/4-5.6 ED Dタイプ
ISO800でも手ぶれ 16:30〜17:00 暗い。次回は晴れた時に。


山崎公園


ゴイサギ 布川と早淵川合流点
秋にしか見たことがなかった成鳥を初めて目撃。

17:00ごろ。晴れ間が出たが,夕日のために陰の中。対岸のカワセミ。


早淵川(布川)  20120624

体長1m以上あるヘビ。名前が分からない。(おそらくアオダイショウ)  布川を遡上していた。
餌を捕っていたゴイサギ幼鳥と遭遇。バトルが見られるかと思ったが,ゴイサギが飛んで逃げた。

ゴイサギの幼鳥とヘビ


石垣を上がってこようとするヘビ


  20120623

D70初撮影  200mm  program撮影 iso400 すべての写真でピントが甘い

早淵川 MAC前

都筑中央公園 ばじょうじ谷戸 15時ころ


正覚寺  20120617


1000年ぶりの金環日食  20120521

自宅2階の窓から。

金環日食:見えた天空の輪 九州から東北で観測
毎日新聞 2012年05月21日 06時39分(最終更新 05月21日 14時47分)
太陽が月に隠されてリングのように輝いて見える「金環日食」が、21日午前7時半ごろ、九州南部から東北南部までの太平洋側の広い範囲で起きた。東京(島しょ部除く)では173年ぶり、大阪では282年ぶり、名古屋では932年ぶり、日本全体では87年に沖縄で観測されて以来25年ぶりとなった。東京では午前7時32分から約5分間、雲の切れ間から細いリング状になった太陽が姿を見せた。金環日食にならなかった地域でも、太陽が大きく欠ける部分日食になり、日本の多くの人が「世紀の天体ショー」に注目する朝となった。
 ◇東京173年ぶり
 金環日食が観測可能な地域には約8300万人が住む。天文の研究者や愛好家で作る「金環日食限界線共同観測プロジェクト」のホームページには、四国から東北南部にかけての広い地域の市民から「金環日食が見えた」との情報が寄せられた。気象庁によると、九州地方と関東地方の太平洋側の一部は天候が悪く、見えた地域は限定的だった。

散歩で見つけた景色  20120516

偶々確保できた15時以降の自由時間。散歩をしていた午後5時近くに雉に遭遇。


キショウブ(ささぶねの道で)

荏田東町の丘の上で雉


散歩で見つけた景色  20120408


桜のアップ(壽福寺)


水仙の花(ばじょうじ谷戸

以下


中川                       ↓ 寿福寺


投稿写真  20120326   写真:k_ken

今年初の写真掲載は,k-ken撮影の投稿写真!


2012.03.20  山崎公園 ツグミ

2012.01.21  山崎公園 カワセミ

2012.03.04  山崎公園 コサギ

2012.03.04   山崎公園 コサギ

2012.03.20 烏山公園 春蘭 

2012.03.20 烏山公園 

2012.03.25  山崎公園 キジ鳩 

2012.03.25  山崎公園 ボケ

2012.03.25  山崎公園  何とか桜 

2012.03.25  山崎公園  越冬後のキタテハ