2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年前 | 2008年後 |
2009年前 | 2009年後 | 2010年 | 2011年 | 2012年 |
2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
2018年 | 2019年 | 2022年 |
自宅前で猛禽類
2011.12.29 |
|
![]() ドンビかチョウゲンボウかは不明だが,旋回しながらどんどん上空に上がっていった。10:30ころ。 自宅前では初めて見た!翼の感じからトンビか。 |
|
信玄堤のモズ
2011.12.27 |
|
![]() |
|
コゲラの巣作り
2011.12.17
川崎市多摩区中野島 |
![]() |
皆既月食
20111210 〜11 未明 自宅より |
![]() |
![]() |
|
|
|
F3.7 1/1.3〜2 ISO100 テレコン使用 トリミング 自宅ベランダから |
![]() オリオン座・シリウス 12:30過ぎ 南の空 絞り3.7 シャッター30秒 35mm ISO100 |
「はやぶちがわ」の表記 20110920 |
「早淵川」 |
1)横浜市道路局河川管理課
4)新編武蔵風土記稿 |
「早渕川」 いつの頃からか,この表記が一般に使われるようになった。 |
1)都筑区役所
早渕川のすべてトップページ 上の3)の本体にあたるページ。ボランティア(Fちゃんさん?)さんが関わっていると思われる。 2)国土地理院作成 地形図 |
早淵川 2011.09.19 |
|
![]() |
![]() 餌を捕る姿だけでなく,飛ぶ姿を初めて見た。 |
![]() オナガ |
![]() 全身真っ赤なトンボを発見。 |
早淵川の鳥
2011.09.11 |
|
![]() 初撮影 ゴイサギ成鳥 柚木にて 15時ころ |
![]() 成鳥 |
![]() ゴイサギ 幼鳥(3羽) |
![]() ゴイサギ 17時ごろ |
![]() チュウサギ |
![]() チュウサギ |
![]() |
![]() |
チュウサギが飛んできたので,あわててシャッターを切った。その飛んでいった先,ミナモの上空にサギのような形をした雲があった。 |
![]() |
![]() |
モズが「チチチ」と啼いていた。 |
![]() |
![]() |
ゴイサギ(成鳥)の初撮影から始まり,チュウサギの飛翔,モズの啼き姿など,珍しい写真を撮影できた。 カワセミもアオサギもいたし,観鳥フルコースの散歩。15時〜17時30分 |
![]() あざみ野 満願寺の庚申塔 ![]() |
![]() あざみ野 満願寺の庚申塔 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
都筑区の野生蘭 voL1 by KatoKen 撮影・文章 |
|
@ ギンラン 椎の木の下に群生していることが判明しました (個人判断) ![]() 撮影場所・日時:山崎公園・11.5.8 |
A ネジバナ 芝生の中に多く生息していることが判明しました (個人判断) ![]() 撮影場所・日時:ハウスクエア前・11.5.19 |
B クマガイ草 激レア!横浜市では絶滅危惧種ここまでの群生は少ないです。 ![]() 撮影場所・日時:長津田某所・11.4.29 国内の蘭の花の大きさでは、Aは国内最小でBは国内最大級です。 |
シジュウカラ
自宅で
(110515) |
|
|
![]() |
キアシシギ 初撮影!
早淵川 (110515) |
|
![]() |
![]() |
|
14時頃,柚木橋のすぐ下流。
ムクドリ大。イソシギより大きい。 そこをカワセミが通過。 |
|
スッポン 早淵川 (110508,15) by KatoKen 撮影 |
|
早淵川にも,こんなに大きなスッポンが! この場所から下流に向かって生息している模様。 |
|
5月8日下宿付近![]() |
|
![]() |
![]() |
5月15日 下宿付近![]() |
メジロ 自宅で
(110129) |
|
|
散歩:早淵川 (110122) |
||
今日出会った鳥 | ||
![]() イソシギ |
![]() カワラヒワ |
![]() ツグミ |
![]() モズ |
散歩:早淵川〜徳生公園
(110104) |
||
今日出会った鳥 | ||
![]() メジロ(早淵川) |
![]() カワラヒワ(早淵川) |
![]() NTT交換局手前599番地付近 ゆっくり旋回していた。 チョウゲンボウ 初撮影 |
![]() カワセミ(徳生公園) |
![]() ゴゲラ(徳生公園) |
|
![]() キンクロハジロ(徳生公園) |
![]() マガモ(徳生公園) |
![]() オナガガモ(徳生公園) |
![]() |
|
|
|