HOME

2005年 2006年 2007年 2008年前 2008年後
2009年 2009年後 2010年 2011年 2012年
2013年 2014年 2015年 2016年 2017年
2018年 2019年 2022年    
         

早淵川の鴨 (2005.12.31)  



2005年大晦日の夕空


早淵川の雉 (2005.12.30)  

早淵川を散歩している時に見つけた雉のつがい。ガサゴソという音の方をみると,草むらから2羽が出てきて,それぞれ左右に逃げて行った。雄に関しては逃げ足が速く,一枚しか撮影できなかった。雌は,草と同化しているせいか,ジッとしていた。

京都 (2005.12.23)  

 
万福寺/大雄宝殿(だいおうほうでん)

万福寺


万福寺/法堂(はっとう)の鬼瓦


雲水たちが巡照板と呼ばれる板木を敲きながら、毎朝毎晩、朝は開静(かいちん起床を促す)、夜は開枕(かいちん、就寝を促す)を告げて回りますが、この読み上げる偈文が、『 謹白大衆 生死事大 無常迅速 各宜醒覚 謹勿放逸(謹んで大衆に白く 生死は事大 無常は迅速 各々宜しく醒覚され 謹んで放逸すること勿れ) 』というものです。[萬福寺HPから]


回廊


卍くずしの勾欄


宇治川内の橘島で(ユリカモメ)


平等院鳳凰堂/鳳凰


柚木〜権現谷戸の初冬 (2005.12.17)  


“秋から冬へ”権現谷戸で。


権現谷戸で。


柚木で。


都筑中央公園の紅葉。

   

牛久保西の秋 (2005.11.12)  


早淵川のコサギ (2005.11.05)  都筑区大棚西

午後3時ころ 晴


早淵川のチュウサギ (2005.10.01)  柚木

○翼幅1m以上のサギ。明らかに今まで見ていたサギと違う。チュウサギと判断。
○柚木〜大棚までの間に,4羽のコサギを確認。


早淵川で (2005.9.18)  柚木

○“はざかけ”された稲

足が切れてしまったのが残念


早淵川のコサギ(2005.9.11)  大棚付近(12:00頃)


○水面が白くなっている。→NDフィルター,偏光フィルターの使用が必要か。
○逃げた魚が少しでも写っていると良かった。

wall


〜ニホンヤモリ〜(2005.9.10)

風呂場で捕獲。その後,天井裏に返す。

2006年9月9日(土)の夕刻にYukko,masaがそれぞれ違う時間に,玄関の擁壁にいるヤモリを発見。
同じ個体かは不明。masaが見た時間は18時30分。何と,丁度一年後。不思議なこともあるもの。


早淵川のコサギ(2005.9.10)  元石川下谷付近(16:00頃)

サギがくわえている小魚は,スミウキゴリか。
フクちゃん様のご紹介で,専門の方に同定していただいた結果。

スミウキゴリ
http://www.agri-kanagawa.jp/naisui/n_fish.asp

http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/kusei/kikaku/ikimono1.html


早淵川(2005.8.28)


夏休み最後の日曜日


正覚寺(2005.6.18)


対話1


対話2


対話3


川和町上サ(カサ)”(2005.6.18)


‘鎌倉道’脇の石の不動像


八幡(河輪)神社


(2005.6.5)−撮影:yukko

太陽

若葉

ぷるぷる

大葉

港北区下田町・浄流寺 (2005.5.2)

榎堂前の地蔵様


鎌倉・円覚寺 (2005.4.29)

初夏の山門

百観音

散歩(050417)


権現谷戸


仲町台・「せせらぎの道」の桜


柚木谷戸(050129) 荏田町4100辺り

Camedia C-330で撮影
PSP-proVer.8で加工


Yukko撮影
Nikon Coolpix3100


2007年

2006年