都筑橘樹 寅歳〔2022(令和4)年〕十二薬師 御開帳
2022年4月2日〜4月20日

 初日  4月6日(水) バス・電車・徒歩
2日目 4月7日(木) バス・徒歩


初日覚書
〇午前中は薄曇り。午後あたりから晴れ間がでてきた。
○8時47分 江田駅発 綱島行き東急バス。
○帰宅14時15分 19,345歩  14.6 km
○朱印帳500円なし。表紙のみ   朱印各所300円
〇コロナのために,第4番清光寺(勝田会館)・第8番自性院・第9番慈眼寺の開帳は中止
〇退職6日目。奥さんは仕事中ゆえ,一人。

札所

寺名 写真 薬師如来 備考

自宅
  ↓  0.8km
江田駅
出発 8時47分発 江田駅  十数名の乗客

綱島駅  9時21分到着
  ↓  0.15 km
東照寺

11番 曹洞宗

東照寺

綱島駅前

9:30到着
「綱島は島。この辺りは低地ですぐに氾濫していた。小机まで海で,小机湾だった」など。
9時50分出発

東照寺
  ↓ 0.15 km
綱島駅から東横線10:02発〜大倉山改札出る 同07分
  ↓ 0.7km   大倉山公園の上まで行って,下った。疲れた。
大乗寺 


大倉山公園  桜,梅園がある。

12番 曹洞宗

大乗寺

10時25分到着


10時33分発
徒歩移動  3.0km
〇太尾堤交差点・・・自然堤防と思われ。自然堤防上を「太尾新道」が走る。

〇 鶴見川でバン羽新羽橋から 10時58分

2番 浄土宗


浄流寺

11時19分着

薬師の御真言
を掲げてほしかった。キャロットジュースをいただく。

11時26分発

徒歩移動  1.7km
1番 真言宗

蓮華寺

11時47分着

肝心な薬師如来は,暗くて見えなかった。
写真不可。
御真言なし。

11時55分発
徒歩移動 3.7km
〇第3京浜にかかる「富士見橋」を渡る。
富士山がきれいに見えた。が,写真は奇麗ではない。残念。

この直後,「秋本農園」という,いちごの直売所が!  ここは楽しめるかも。

7番 天台宗

正覚寺

  12時55分着

写真不可
堂内左にきれいな立像。写真が撮れないのが残念。御真言なし。

13時00分発
徒歩移動 3.2km

センター南を抜けて,木風心風堂に立ち寄り。説明を聞いたので,10分程度ロス。
しかし,この場所と繋がったので収穫!

さすがに疲れて,スピードが減衰。

茅ヶ崎中学校を前にした緑道のベンチで一休み。
12,935歩

6番 真言宗

真福寺

期間中,釈迦立像(国重文)も開帳。 14時00分到着
 住職と話しをした。直々に受付。コロナで檀家さんの受付はできないとのこと。

14時10分発

     自宅まで 0.4km  14時15分   帰宅

4月6日(木)はここまで。  疲れた。
今日の徒歩
14.6km
残りは,3箇所だ!
ルート検討をして,出かけようと思う。

 

2日目  4月7日(木) 覚書

〇 朝は雲が多いが晴れ。昼頃から曇り。
〇 9時14分発 センター南駅経由のバス乗車。

札所

寺名 写真 薬師如来 備考

自宅
  ↓ 0.8km
江田駅

下根住宅前
  ↓ 0.9km
正福寺

3番 天台宗

正福寺


大きな薬壺を中央に持つ座像。

下根住宅前9:50着
正福寺着10:00

下根住宅前下車。綱島方向に少し歩き,大通りを横断。早淵川を渡る御霊橋の道に入ると,幟があり道案内。大変分かりやすかった。感謝。

出発 10:10

徒歩移動  1.6km

寺を出て西へ向けて坂を上がるとすぐに大きな庚申塔があった。建立年を控え忘れ!

トンネルで,第三京浜をくぐり抜ける。

早淵川に突き当たると,かつて「雀の団地」と紹介してくれた場所に出た。
早淵川かなりあ公園入口にある擁壁(写真の左手の擁壁?)だった。
2007年4月20日の「写真」参照)


10番 浄土宗

大善寺

到着 10:38

写真撮れず。
( 12年前は撮れた。)
台座の返り花が石。
どういうこと?
両脇に数多くの菩薩像があり,これが素晴らしい。

出発 10:47

徒歩移動 0.6km

南に向かう。港北区にはいるとすぐに「古梅地蔵堂」にでた。
地蔵堂から坂を上に上がるが,このあたりは道幅が狭く,車では場合によっては無理な北側斜面の地。

5番 真言宗

龍福寺


左膝頭に刀の跡が残る味わい深い薬師如来座像

11:00到着

眼前で撮影させていただいた。

11:08出発

センター北に寄って帰宅。
  ↓ 3.7km
自宅着 12:52  13,528歩  本日 7.6km

距離の割に歩数があるのは。センター北で,モザイクモール,ノースポートに寄ったせい。疲れた。