横浜七福神(2006年1月3日)

   前日の1月2日は,生憎の天気だったために一日順延した「横浜七福神めぐり」。
朝から良い天気になり(昼ごろから時折曇が太陽を隠し,また風もどういう訳かいつも向かい風になったので,かなり寒かったが),予定通り自転車による参拝を決行した。

   全走行距離31.4km。所要時間約5時間50分の七福神めぐり。


各参拝所にて1体ずつ販売(¥400/一体)


◆朝10時43分自宅出発。新横浜に向かう道を走行。新栄高校前を右折,すぐに長福寺前を左折して古い道に。新羽十字路経由で西方寺へ。

西方寺(真言宗) /恵比寿

港北区新羽町2586
自宅から7.7km/所要時間50分
本尊の木造阿弥陀如来坐像は県重要文化財。山門(写真)は茅葺の立派なもの。本堂(工事中)と共に,市指定有形文化財。

◆11時45分発。亀ノ甲橋から新横浜駅〜ビッグカメラ横の道を通って高架をくぐり,駅の南側へ。このあたり一方通行の道だらけ。12時10分着。

正覚院(曹洞宗)/大黒天

港北区大豆戸1160
西方寺から4km/所要時間25分
境内に入ったものの,どこに行ったら良いものか暫く分からずにいたら,他の参拝者が扉を開けて堂の中に入っていったので,その場所が分かった。

◆12時20分発。山を越えていくルートを選択。寺の南側の山を自転車を押しながら登る。篠原八幡神社が頂上。その正面の道を一直線に下り,突き当ると旧綱島街道。これを右折。すぐに菊名池。12時50分着。

菊名池畔妙蓮寺境外社
/弁財天
港北区菊名1-8
正覚院から2.5km
/所要時間30分
祠の中に小像があったようだが,分からなかった。琵琶ではなく剣をもつ珍しい形。

◆「みどりや」で朱印を押すと案内にあったが,鳥居の左横にテントが立てられ,そこで書いてもらえた。子供に七福神のお守りも購入。13時00分発。旧綱島街道を北上。東横線の踏切を越え,横浜線のガードをくぐると菊名駅前。戻るように右折して坂を上ると左手に蓮勝寺。13時10分着。

蓮勝寺(浄土宗)/毘沙門天

港北区菊名5-4-40
菊名池から1.7km/所要時間10分
日本三大毘沙門天の1つ(???)で,運慶作と伝えられるそうだ。暗くてよく見えなかった。左手に剣を持っているのが珍しい。多聞天のこと。

◆13時20分発。綱島街道を北上。すぐにサミットがあったので,トイレ休憩。大倉山駅を越えると,綱島街道に大勢の人。師岡熊野神社への初詣の人ごみだった。程なく綱島駅に到着。駅前の人ごみの中,自転車を押しながら東照寺を探す。13時55分着。

東照寺(曹洞宗)/布袋尊

港北区綱島西1-13-15
蓮勝寺から3.4km/所要時間35分
本堂が工事中。会館のような場所で参拝。お茶やコーヒーがあった。
寅年十二薬師の十一番札所。

◆14時05分発。駅前で立ち食いそばの昼食。そば屋を14時25分発。
商店街が徐々に途切れるあたりで右に曲がった。地図では来迎寺がある。敷地内には墓石や碑があるものの,本堂は寂れている。廃寺になったものと思われる。
道を進むと,旧家に出くわす。
更に北上し,日吉の地名が目に付くあたりになる。地下鉄の工事のための大きな仮設塀がある場所でT字路。右に曲がりクランク状に進み金蔵寺に到着。14時50分着。

金蔵寺(天台宗)/寿老人

港北区日吉本町2-41-2
東照寺から2.2km/所要時間25分
境内に中国様の灯篭や水天宮ありで,不思議な空間。山門もきらびやか。歴代住職使用の駕籠があった。

◆15時00分,金蔵寺発。西へ向かう。太陽もかなり西に傾き,ほとんど眩しくて前が見えない状況で走行。と・・・,東芝日吉住宅前の交差点に差し掛かった時,何と後ろを走っていたはずのMのうめき声。電柱に激突していた。目に入った光で電柱が見えなかったという。お尻を痛めた(後でみたら青アザになっていた)ものの,大事に至らず良かった。かなり疲れてきた証拠でもある。大通りに出て,高田の交差点を斜めに右に。高田中央病院の横を抜けて,坂を上り左折。酉年地蔵で来たことがある興禅寺へ。15時25分着。

興禅寺(曹洞宗)/福禄寿

港北区高田町1799
金蔵寺から2.4km/所要時間25分
皆が鐘を突いていたが,山の上の鐘楼まで登る元気も無く退散。

◆15時35分発。かなり寒くなった。早淵川に出て川沿いに走行したが,左岸でないと太陽が当たらない。なるべく太陽に当たるように走った。大棚町と中川町の境にあるコンビニで,トイレ休憩。Mは水分補給。あと一息。頑張れ。
◆帰宅時刻16時34分。興禅寺から7.5km。約1時間。本当に頑張った!

戻る