都筑橘樹 寅歳〔2010(平成22年)〕十二薬師
御開帳 4月3日(土) 自転車 |
○家を9時に出発。最後(自性院)を終了したのは15時33分。薄曇。午後晴れ間が時折出る。 ○寺滞留時間3時間,移動時間3時間30分,全行程31.8kmの巡礼サイクリング。 ○朱印帳500円 朱印300円 |
札所 |
寺名 | 写真 | 薬師如来 | 備考 |
出発 |
||||
6番 | 真言宗
真福寺 |
![]() |
撮影不可 坐像14寸(伝慈覚大師作) | 9:05到着 たくさんの飴を頂いた。 9:12出発 |
↕ 5.6km 早淵川を走る |
||||
3番 | 天台宗
正福寺 |
![]() |
撮影できず
眼前で拝することができた。
|
9:50到着 10:00出発 |
↕ 3.7km 早淵川を走る。川幅がかなり広い。ツバメを見た。 |
11番 | 曹洞宗
綱島駅前 |
![]() |
|
|
10:25到着 ご住職と話をした。どこから来たか,とかこの寺の場所は分かりづらいとか。 10:40出発 |
↕ 1.7km 綱島駅を出て鶴見川を渡り,東横線に沿って南下。商店街まで行かず右折して大倉山公園方面へ。 |
|||||
12番 | 曹洞宗
大乗寺 |
![]() |
写真撮影 不可
記憶に残っていない。 |
10:50到着
話をした。 11:05出発 |
|
↕ 4.6km 大倉山商店街→新羽橋→新羽町右折→庚申堀右方面 |
|||||
2番 | 浄土宗
受付では,浄土真宗の寺と言っていたが・・・。 |
![]() |
|
![]() |
11:40到着 以前は神隠地区に地蔵堂として,地蔵を祀っていた。現在は浄流寺に統合された。11:50出発 |
↕ 1.7km 庚申堀まで戻り西に向かう新しい道へ。光明寺が見えるのでその方面に向かう。長福寺へ抜ける道。 |
|||||
1番 | 真言宗
蓮華寺 |
![]() |
写真撮影不可
残念ながら,薬師立像はかなり朽ちていて,仏像としての彫刻が施されている雰囲気は判別できなかった。仏像の形のように見える木というのが正直な印象。脇侍仏としての十二神将がある。まったりとした刻みの彫刻。他に数体仏像があるが,欠損しているものが多い。 |
12:07到着 12:20出発 |
|
↕ 3.5km 長福寺前→新栄高校南口→向原(ヨネヤマの交差点)→関家前 |
|||||
4番 | 勝田会館 (旧清光寺) |
![]() |
|
![]() |
12:45到着
12:55出発 |
↕ 0.5km 勝田橋にあるGSの目の前。 |
|||||
5番 | 真言宗
龍福寺 |
![]() |
|
![]() |
13:00到着
13:15出発 |
↕ 0.8km 寺の墓内の階段を上がり裏に出て,中川小に向かって下り,T字路を右に。正面に大善寺の屋根が見える。 |
|||||
10番 | 浄土宗
大善寺 |
![]() |
|
|
13:20到着
甘茶法要がおこなわれていて,甘茶を振舞っていただく。 13:35出発 |
|
|
↕ 2.1km 徳生公園(まだキンクロハジロがいた) |
![]() |
|
9番 | 真言宗
慈眼寺 |
![]() |
|
|
14:28到着
最初は写真撮影を断られたが,住職が直々に「内陣外からなら」とOKしてくださった。 14:40出発 |
慈眼寺の仏像は,螺髪になっておらず,清涼寺式特有の縄模様の髪型になっている。この様式の仏像は,翻波式衣文が特徴だと思っていたが,当寺の薬師如来は,そうなっていない。十二薬師中,もっとも気に入った像。 |
|||||
↕ 2.0km |
|||||
7番 | 天台宗
正覚寺 |
![]() |
写真撮影できる雰囲気ではなかった。 | 14:50到着
住職がY木先生にそっくり。 15:05出発 |
|
↕ 0.9km PC-DEPOTに寄り道 |
|||||
8番 | 真言宗
自性院 |
![]() |
|
![]() |
15:18到着 15:33終了 |
自性院は,本尊が不動明王。 |
|||||
↕ 4.1km センター南→境田→早淵川 全行程 31.8km |