2017年度

都筑橘樹 酉歳〔2005(平成17年)〕地蔵菩薩御開帳
2005年4月17日〜5月8日


*「都筑郡橘樹郡」の箇所が誤字。
(各札所で無料配布されるリーフレットから転載)

札所所在地地図(各札所で配布されるリーフレットから)

関連 「都筑の民俗 P.535」

地名について

学習したこと

角塔婆 堂の前に立てられた柱状の塔婆。「都筑の民俗 P.535」によると「古梅地蔵堂」の場合,7寸角で高さは二間弱。
エンノツナ(縁の綱) 角塔婆から地蔵菩薩の手までつながっている5色(赤・青・黄・黒・白)の反物。これに触ると良いことがあると言われる。
   

 

札番

札所名

地蔵 備考 新編武蔵風土記稿の記述 参拝
1番 青葉区荏田 観福寺 延命地蔵
半跏坐像

綺麗に彩色される

 

当地荏田にある真言宗豊山派の寺。
(都筑郡巻の7)荏田村
観福寺・地蔵堂/客殿に向て左の方にあり2間半四方。地蔵は坐像にして長三尺ばかり。

4.23

2番 青葉区市ヶ尾 千日堂 立像


地蔵像の
後ろに1mほどの観音像
右に閻魔像
左に釈迦像or阿弥陀像の小像が一体ずつ。

双盤講は,毎年11月30日に行われるが,期間中随時行われるようである。
朱印には「市ヶ尾さるだ」とあるが「猿田」は荏田村の小名だが

(都筑郡巻の8)市ヶ尾村
地蔵堂/年貢地6畝20歩。村の北にあり。堂は四間半四方南に向く本尊木の立像長3尺6寸ばかり弘法大師の作と云う。東福寺の持。

4.24

3番 都筑区川和 瑞雲寺 坐像

近くで拝観できず,詳細は不明。

臨済宗円覚寺派

立派な寺。「1338年の創建」と御住職に伺った。


(都筑郡巻の7)川和村
(寺の説明の中には地蔵の記述なし)
地蔵堂/村の中央年貢地の内にたてり二間半に三間半。本尊は坐像にて長六寸ばかり。其古色に見ゆ。瑞雲寺の持なり。

4.24

4番 都筑区池辺 浄念寺
延命地蔵
右横に石造の子安地蔵(坐像)あり
寺は当地に無く,敷地内に僅かに墓石が残るだけ。浄念寺自体は群馬・館林にあると世話人の方に聞いた。

顔の光方と体の光り方が違っていた。
体の質感は,焼き物のような感じ。材質は世話人の方も分からないと話していらした。

その右に坐像(石像)あり。
子安地蔵。こちらが本来の地蔵らしい。


(都筑郡巻の5)池辺村
地蔵堂/除地詳ならず。以津院より未の方にあり浄念寺と号す四間四方の堂なり橘樹郡小机村泉谷寺末なり。

4.24

5番 都筑区東方 地蔵堂 立像
金。
法衣には綺麗な模様。

写真
タウンニュース(都筑区版4月21日発行)掲載

このあたりは長谷川姓が多い。
(都筑郡巻の4)東方村
記述なし

4.24

6番 港北区北新羽 地蔵堂 立像

堂内には他に
閻魔大王
他数体の神像がある。

中央の厨子には阿弥陀(?)を中心に6体の地蔵,扉の内側には左右3体ずつの菩薩(名称は分からず)。写真右。

第3京浜にかかる新栄橋を渡り,農業専用地内を抜けると,北の谷。偶然にも,地蔵堂の前にでた。


(都筑郡巻の4)新羽村には記述なし
5.02
7番 港北区新吉田 神隠し
地蔵堂
立像

堂内には,地蔵の他,
薬師坐像
不動明王
がおかれている。

厨子は古く,立派なものだった。(写真あり)

風土記稿の地蔵堂の記述は,これしかない。実際に見ると台座からの大きさから判断すれば,風土記稿の地蔵堂は,この「神隠し」だと思う。

「神隠(かみかくし)」という地名の由来はついぞ分からずだった。「神が隠れていた」ならば「かみかくれ」だろう。「実際に神隠しがあった」という話を聞くことはできたが,真偽のほどは定かでない。


(都筑郡巻の4)吉田村
地蔵堂/見捨地1畝12歩村の北西のすみにあり。3間2間半南向なり。地蔵は立身の像にて長一尺5寸ばかり。是も同寺(浄流寺)持なり。
5.02
8番 港北区新吉田 浄流寺 風土記稿には,坐像とあるが,当寺の地蔵は立像。

おおむね1尺程度。

本尊は阿弥陀立像。両他脇仏あり。
地蔵の後ろに安置。

若の花似の地蔵。

寺の維持管理の仕事をされている方と話をした。石仏や境内を綺麗に保つ苦労話をうかがった。


(都筑郡巻の4)吉田村
浄流寺・地蔵堂/鐘楼のならびにあり。二間四方の堂なり。地蔵は木の坐像にて長五尺餘。天正12年11月起立の堂なりと言う。
5.02
9番 港北区新吉田 榎堂 近くで拝観することが出来ず,詳細は分からない。

坐像

浄流寺内にあり。
山門を通り境内に入るとすぐ左手に堂がある。
石の観音像,更に石の薬師坐像もあり。

(都筑郡巻の4)吉田村
地蔵堂/見捨地三畝十歩字榎戸にあり。三間に四間餘西向なり。地蔵は木の坐像長1尺5寸ばかり。浄流寺の持なり。
5.02
10番 高田 興禅寺 立像
丈30cmくらいの立像
木造

未撮影

当寺の古い絵図が残っており感動。

戦後の上空からの写真が堂内に置かれていて,それを見ながら話をした。「以前,何も無かった頃は,この寺から,綱島駅も見えた。」と朱印受付をされていた方が話してくれた。


(都筑郡巻の5)高田村
興禅寺・地蔵堂/境内に入て丘上にあり。文化11年11月本尊共に焼失しており,また再建せぬ。
5.01
11番 港北区下田 真福寺 堂内が暗くて,双眼鏡を用いたがよく見ることができなかった。黒くて小さな坐像だった。

「墨が塗ってあるか?」の問いに対して,お当番をされていた方は,よくわからないという返事だった。

新編武蔵風土記稿に書かれているような,「この地蔵様は子宝に恵まれる力があるので,近隣の人々が担いでは次から次と家家を回した」というような話は,教えてくださった。

近くまでいけず,未撮影

「駒が橋村」と呼ばれていた地域なのに,下田という地名がどこよりきたのか。風土記稿で探すのに「下田」で探しても見つからず一苦労をした。

参拝をしていた方が教えてくれた。
確かにこの地域は「駒が橋村」だった。下田という地名は,この寺から取っているそうだ。この寺は下田山と言う。

ちなみに「駒が橋」という地名の由来は,当地を通っている鎌倉道に関係があった。頼朝がこの地を通った時,橋の代わりに馬(駒)を使ったからという言い伝えがあるようだ。

それにしても,日吉からたまプラーザまで,馬にまつわる地名が続くのは面白い。駒林(現日吉本町),駒が橋(現下田町),少し離れるが,馬絹・有馬,石川の牧(現美しが丘)。

参照「都筑の民俗 P.537」


(橘樹郡巻の9)駒ケ橋村
真福寺/曹洞宗
子安延命地蔵を安す。坐像にして長6寸作知らす。惣體墨塗にして玉眼の像。この像は相州一ノ澤弾誓上人の守佛にして霊像なり。久しく爰(ここ)に安置せしが寛延3年(1750)の頃より遠近の人大に崇信して屢(しばしば)霊験の聞えありければ農民等子孫繁栄を祈らんがため一夜づつ宿して祈念しけり。このこと遠近にきこえて近き頃は4月より7月までの間は江戸の中及び近郷を廻り各一夜ずつを宿して後は手にかえり本道に安す。故に俗に一夜地蔵と呼り。
5.01
12番 港北区日吉 保福寺 立像
石像

「おさすり地蔵」
自分が病をわずらう部位と同じ地蔵の部位をさすると,病が治るとされることからこの名がついたと御住職から伺った。また,この25の霊場ではもっとも背丈の高い地蔵とも伺った。

未撮影

日吉は日吉本町を「駒林村」,日吉を「矢上村」と呼んでいたのを知るのに時間がかかった。日吉本町には現在も「駒林」という地名は学校や神社に残る。日吉における「矢上」も小学校の名前で残されている。

「日吉」という地名の由来は?


(橘樹郡巻の8)矢上村
保福寺(曹洞宗)の記述はあるが,地蔵については記述無し。
4.29
13番 中原区木月 大楽寺 写真あり 風土記に大楽殿(大楽寺ではない)の記述はあるが,地蔵については言及無し。

どのような経緯で地蔵菩薩の札所になったのか。


(橘樹郡巻の8)木月村
大楽殿/村の東方にあり。木月山遍照院と號す。新義真言宗同郡小杉村西明寺末。開山詳ならず。中興開山法印智法。元文6年3月23日寂せり。客殿7間に6間半。本尊胎蔵界大日の像を置。
4.29
14番
高津区千年
能満寺

川崎市教育委員会HP

写真あり 天台宗
大きな駐車場とホール(客殿)を持つ。マイクロバスで巡礼をしている団体があり,当寺で昼食をとっていた。

当寺には下宿の「寮(りょう)」に地蔵堂があった。その本尊は立像で1尺8寸。腹籠の像が6寸ほどの坐像。運慶の作と新編武蔵風土記稿には書かれている。大きさからすると,この坐像か?今は「寮」には何も無いとご住職より聞く。


(橘樹郡巻の6)清澤村
村の西にあり。字花井坂と云所なり。
5.01
15番 高津区久末 蓮花寺

蓮花寺HP

立像
丈約1mくらいで端正で美形。
江戸時代初期の作。
同寺パンフレットに写真あり。

坐像
同寺の「寺宝」として,パンフレットに写真掲載。

未撮影

真言宗
25箇所中もっとも気に入った地蔵。

(橘樹郡巻の6)久末村
5.01
16番 高津区野川 西蔵寺

宮前区公式HP

 

木造
立像
丈60cmほど。端正

当寺パンフに写真あり。

未撮影

天台宗

ご住職と話をした。
天台宗は,諸宗派の大本になっている宗派で,仏教の百貨店のようなものだ,ということばが印象的。


(橘樹郡巻の5)上下野川村
5.01
17番 高津区野川 影向寺

川崎市教育委員会HP

印象になし。

未撮影

天台宗
川崎で一番古い寺。
聖徳太子を祀る太子(六角)堂あり。

本尊の薬師三尊像は,国指定重要文化財。

寺のリーフレットあり。


(橘樹郡巻の5)上下野川村
5.01
18番 高津区笹ノ原 地蔵堂 立像
石像
地蔵は古いものではなかった。
大山街道沿いにある地蔵堂。
大楽寺,保福寺(4時10分)から廻ったので,5時ぎりぎりに滑り込んだ。
堂内に入ることも出来ず,閉められた。風土記稿には「笹ケ原」という小名が見られるだけ。

(橘樹郡巻の5)末長村
記述無し
4.29
19番 宮前区平 東泉寺 坐像
子安地蔵
金箔
小さくてよく見えなかった。
曹洞宗。かつては現在地より南にあった。風土記の記述では,立像の記述しかない。。しかし確かに坐像だった。別のものか。寺宝ゆえ公開をせず代替仏で対応しているのか。
(橘樹郡巻の5)平村
東泉寺・寺寶 般若地蔵菩薩1軀/銅像なり。宝暦年中大般若経轉讀の折しも境内より堀出せしゆえ此の號を得たりと。長6寸許の立像なり。

4.23

20番 土橋 地蔵堂 坐像

小さくてよく見えなかった。

未撮影

風土記の記述にもあるが,現在も尚,個人所有と思われる。地元でよく見かけるO氏の姓が見受けられた。
(橘樹郡巻の5)土橋村
地蔵堂/西臺にあり。二間四方の堂にて東向きなり。本尊は木の坐像にて長1尺45寸あり。百姓持。

4.23

21番 都筑区
東山田
鎌田堂 中原街道沿いにある小さなお堂。

当地に立てられた碑から。
「堂の背後に鎌田兵衛正清の館ありし故,土人鎌田堂と云う。二間に三間なり。印子の観音を安置しありしが奪われ霊元天皇寛文十三年現在の石地蔵建立される。寛永の頃佛誉常心止住,以来安政の頃まで念仏道場として繁栄。道場坂の名を残す。尚,子育地蔵,所願成就の地蔵として庶民の信仰厚き聖地なり。因りて堂の再建に際し此の碑及び道標を建立して記念とす。昭和56年3月吉日観音寺檀徒54名信徒65名」

参照「都筑の民俗 P.520」


(都筑郡巻の5)山田村
地蔵堂/年貢地1畝歩村の東中原新道にあり。これを土人鎌田堂と云。二間に三間なり。古はこの堂に印子の観音を置しが賊の為に奪れて後に石の地蔵を再建せり。長泉寺の抱地なり。この邊を土人呼て城山或いは鎌田屋敷など云。
5.01
22番
都筑区
東山田
観音寺

タウンニュース

立像
1尺くらい。
丸い光背。

聖観音は,身の丈1mくらいの綺麗な観音像。

未撮影

入り口横に,弓道場があるもよう。
(都筑郡巻の5)山田村
観音寺/地蔵の記述なし
天台宗。貞観年間開基。本尊正(聖)観音。
5.01
23番 大棚 清林寺 立像(1mほどの身の丈)
金箔
(全身金箔だが,特に顔・胸の金箔が新しい。)

未撮影

浄土宗。
正面の欄間は立派な透かし彫り。
高田好胤直筆の朱で書かれた般若心経の衝立があった。

(都筑郡巻の7)大棚村
清林寺/見捨地三畝村の東鵜目にあり。浄土宗江原群奥澤新田村浄真寺の末鵜目山と号す。開山清閑元禄5年に開基して同7年9月9日寂せり。本堂聖観音立像にして長2尺8寸恵心僧都の作と云。客殿6間4方巽向なり

4.23

24番 牛久保東 古梅
地蔵堂
延命地蔵(立像)
(1mほどの身の丈)

金箔が所々に残っている。
「室町時代の作」と朱印にある説明書きには書いてある。

端正な顔立ちで,今回の25箇所中,気に入り地蔵のベスト3に入る。

写真あり

「角塔婆から地蔵までつながっている色鮮やかな綱をたどりながら参拝すると良い」と教えてくれたのは,ここの世話人の方。
風土記の記述では地蔵は,石造で坐像というから,左の立像の右に置かれているこの地蔵のことか。
あざみ野の満願寺から見つかったといわれる地蔵は,この坐像。また外の敷地内には石像の「子育て地蔵」もあった。

参照「都筑の民俗 P.520」

(都筑郡巻の5)牛久保村
地蔵堂/除地五畝字小梅谷と云所にあり。石の坐像長一尺三寸はかり堂四間半巽向なり。久志本主水釆地にあり。後の方墓所に古碑あり。1基は文明年中の物にして其餘三枚は文字漫滅して見えず。

4.23晴

25番 久末 義民堂(妙法寺 山内) 義民とは。(当地にあった看板より)
「江戸元禄の時代,久末村の人々は,江戸で派手な生活を送り重い年貢を取り立てる領主・佐橋蔵之助の悪政に苦しめられていました。元禄6年(1693)佐橋は年貢を一挙に100石も増やすことを村人たちに命じました。これまで年貢を納めるのもやっとだった村人達は,ついに江戸の佐橋を直接訪ね,年貢引き下げを直訴することを決心します。しかし佐橋の屋敷へ向かった村人達は次々に捕らえられ,19人が殺されてしましました。その後年貢は元に引き下げられましたが,19人の命は戻りませんでした。残った村人たちが供養のため建てた地蔵は,いつの頃からか義民地蔵(命と引き換えに村人を救った人々の地蔵)と呼ばれるようになりました。
高津観光協会・高津区役所」

(橘樹郡巻の6)久末村
妙法寺の記述のみ。

久末村の説明の中に,「正保の頃のものには佐橋源太夫知行とみえ今もその子孫兵三郎が知行所なり」とある。
5.01

*地蔵菩薩の写真…ご好意で撮影を許してくださった箇所あり。掲載は控える。

 

4.23(土) 前日夜,通勤途中に目にしていた酉歳地蔵の幟の寺を確認するため,平の東泉寺に仕事帰りに寄る。19時30分。駐車場のあることを確認。

23日,朝10時頃より家を出て車で当寺へ。ここで各寺で開帳していることを認識。しかも,一番の札所が,何と観福寺。全寺を制覇することを決意。
専用朱印帳を購入し,帰路へ。午後から自転車で,まずは近隣の札所を廻ることにした。帰宅途中,土橋の地蔵堂,観福寺に寄った。

昼食を自宅でとった後,14時過ぎに出発。大棚〜牛久保にある清林寺,古梅地蔵堂に行く。地蔵堂を出たのは,16時を廻っていた。

偶然始めた札所めぐりは,初日5箇所終了。

4.24(日) 朝から良い天気なので,出かけることにした。が,翌日は仕事でもあるし,半日で終了するつもりで自転車で出かけた。
市ヶ尾地蔵堂を出発点にして,瑞泉寺,浄念寺,東方地蔵堂と廻る。折本町の鄙びた景観に感動。大変良い天気であったが,翌日花粉症に悩まされる。

この日は4箇所。2日目で合計9箇所。

4.29(金) 午前中,仕事で鎌倉に行く。
北鎌倉で昼食後,日吉へ。15時過ぎ。タクシーで大楽寺へ(基本料金)。その後歩いて保福寺。
16時15分頃日吉駅に戻る。急げば,梶ヶ谷の笹の原地蔵堂に間に合いそうなので,武蔵小杉〜武蔵溝ノ口を経て急行。17時10分前,地蔵堂に到着。堂内に入る間もなく閉められてしまった。

3箇所。合計12箇所。

5.01(日) この日は朝から廻ることを予定していた。
10時に自転車で出発。観音寺→西蔵寺→影向寺→能満寺→蓮花寺→義民堂→鎌田堂→興禅寺→真福寺と走破。

蓮花寺では,意外な出会いがあった。知り合いの寺だった。お陰で内陣まで入れてもらうことができ,像を間近で見ることが出来た。
真福寺では,参拝者の方から近くに鎌倉道があることを教えてもらい,立ち寄ってきた。また,下田町に手作りバームクーヘンの店があり,あまりにおいしそうなので立ち寄って購入。もう15時30分を廻っていた。遅すぎる昼食をとって帰路へ。帰宅直後から雨が降り出した。

9箇所。合計21箇所。

5.02(月) 天気予報では一日雨のはずが,朝から晴れ上がった。一日儲けたと思い,9時過ぎに家を出る。まだ人出も少なく,公立学校では通常授業でもあり,町は比較的静かだった。信号にも止まらず,30〜40分ほどで北新羽の地蔵堂へ。その後神隠し地蔵堂,浄念寺に。ここに榎堂もあり,結局目的の4箇所は,これで制覇。
11時過ぎには終了。結構,あっけなく終わった。其の頃,天気は曇りになっていた。
帰路,鶯の声を聞く。

港北東急の鶴亀で昼食をとり,帰宅。14時30分。

4箇所。合計25箇所。

5.06
(金)
再度古梅地蔵堂に行った,「石の坐像」を確かめるため。前回は,石像を軽視してしまい,こちらが当堂本来の地蔵であることを見逃していた。撮影を許してもらい,木像の地蔵も収めてきた。