2017年 都筑橘樹 酉歳地蔵菩薩霊場 御開帳 |
「蔵」は,旧字を用いているが,中途半端。 「にすい」ではなく,右のようにしたら良い。 とも思ったが,明治18年の資料をみたら,別に問題ないと考えが変わった。 |
2017年 4月16日(日)から5月8日(月)
残念だが,今年配布されているリーフレットにも誤字!
12年前もリーフレットにも同じマチガイが。12年後は訂正されていると良いと期待。
地図も更新されていない!
明治時代の記録が,横浜歴史博物館発行の
「企画展 江戸時代のよこはま 青葉の村々と矢倉沢往還」
(平成20年1月26日〜3月16日)
に掲載されていた。
明治18(1885)年のもの。
記述が現在と異なっている箇所を赤字にした。
上記資料 | 現在 | ||||
1番 | 荏田村 | 観福寺 | → | 荏田 | 観福寺 |
| | 30丁 | 約 3.3km | |||
2番 | 市ヶ尾 | 千月堂 *1 | → | 市ヶ尾 | 千日堂 |
| | 34丁 | 約 3.7km | |||
3番 | 川和 | 地蔵堂 *2 | → | 川和 | 瑞雲寺 |
| | 1里 | 約 3.9km | |||
4番 | 池ノ辺 | 浄念寺 | → | 池辺 | 浄念寺 |
| | 12丁 | 約 1.3km | |||
5番 | 東方 | 地蔵堂 *3 | → | 東方 | 地蔵堂 |
| | 40丁 | 約4.4km | |||
6番 | 新羽 | 地蔵堂 *4 | → | 北新羽 | 地蔵堂 |
4丁 | 約0.4km | ||||
7番 | 吉田 | 地蔵堂 | → | (新吉田) H17度 |
(浄流寺山内)神隠地蔵堂 |
10丁 | 約1.1km | ||||
8番 | 吉田 | 地蔵堂 | → | 新吉田 | 浄流寺 |
4丁 | 約0.4km | ||||
9番 | 吉田 | 地蔵堂 | → | 新吉田 | (浄流寺山内)榎堂 |
22丁 | 約2.4km | ||||
10番 | 高田 | 興禅寺 | → | 高田 | 興禅寺 |
13丁 | 約1.4km | ||||
11番 | 下田 | 真福寺 | → | 下田 | 真福寺 |
18丁 | 約2.0km | ||||
12番 | 矢上 | 保福寺 *5 | → | 日吉 | 保福寺 |
18丁 | 約2.0km | ||||
13番 | 木月 | 大楽寺 | → | 木月 | 大楽寺 |
30丁 | 約3.3km | ||||
14番 | 清沢 | 地蔵堂 *6 | → | 千年 | 能満寺 |
5丁 | 約0.5km | ||||
15番 | 久末 | 蓮花寺 | → | 久末 | 蓮花寺 |
18丁 | 約2.0km | ||||
16番 | 野川 | 慈教院 *7 | → | 野川 | 西蔵寺 |
18丁 | 約2.0km | ||||
17番 | 野川 | 地蔵堂 *8 | → | 野川 | 影向寺 |
10丁 | 約1.1km | ||||
18番 | 末長 | 地蔵堂 | → | 笹ノ原 | 地蔵堂 |
1里余 | 約4.0km | ||||
19番 | 平 | 東泉寺 *9 | → | 平 | 東泉寺 |
20丁 | 約2.2km | ||||
20番 | 土ハシ | 地蔵堂 *10 | → | 土橋 | 地蔵堂 |
23丁 | 約2.5km | ||||
21番 | 山田 | 鎌田堂 *11 | → | 東山田 | 鎌田堂 |
壱里 | 約4.0km | ||||
22番 | 山田 | 三宝寺 *12 | → | 東山田 | 観音寺 *13 |
2丁 | 約0.2km | ||||
23番 | 大棚 | 清林寺 | → | 大棚 | 清林寺 |
14丁 | 約1.5km | ||||
24番 | 牛久保 | 地蔵堂 *14 | → | 牛久保東 | 古梅地蔵堂 |
打納 | |||||
25番 | → | 久末 | (妙法寺山内)義民堂 |
1里 = 36町≒3.927km
1町(丁) = 60間 = 360尺≒109.09m 1間 = 6尺≒1.818m |
地名が変更されたことによる差異は無視して,巡礼地の変更が見て取れる。3番,7〜8番,14番,16番,17番,22番などがそれにあたる。 |
新編武蔵風土記稿の記述から 新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)とは、文化・文政期(1804年から1829年、化政文化の時期)に編まれた武蔵国の地誌。(wikipedia) |
|
*1 | 千日堂 (市ヶ尾村
都筑郡巻の8 1巻 P489 ) 市ヶ尾村の東福寺の箇所に地蔵堂の記述があるが,「千月」「千日」の記述は出てこない。明治時代の「千月」は間違いの記述? あるいは,明治以降「千日」という名称に変わって伝承されてきたか。だ東福寺が真言宗ゆえ,大日如来を本尊とすることを考えると,「千日」にしたほうがありがたい感じがする。地蔵は,「木の立像長三尺六寸ばかり」とあり,おそらくこれだと思われる。 しまった!像の材質を確認していない。 |
*2 | 瑞雲寺(川和村
都筑郡の7 1巻 P454) 川和村の寺の説明の中には地蔵の記述なし。しかし,地蔵堂として,「村の中央年貢地の内にたてり二間半に三間半。本尊は坐像にて長六寸ばかり。其古色に見ゆ。瑞雲寺の持なり。」とあるので,これに間違いない。 |
*3 | 東方地蔵堂 (東方村 都筑郡の4 1巻 P361) 東方村の箇所には地蔵堂の記述なし。しかし,「龍雲寺の持」として「十王堂」の記述がある。「村の南にあり。坐像にして長三尺許の十王を安置す」とある。この十王が一緒に安置されているものと考えると,東方の西にあった龍雲寺が南にあった十王堂を山内に引き取り,その後,現在の「地蔵」を安置し,地蔵堂にしたと推測できる。龍雲寺は,「村の西にある」浄土宗の寺。本尊は阿弥陀如来。三尺。 龍雲寺を確認しないと。 |
*4 | 新羽村の地蔵堂 (新羽村 都筑郡巻の4 1巻P.373) 新羽村には記述なし。謎。M18(1885)におこなっている巡礼の場所が,幕末に作られた武蔵風土記稿に載らないとは?でもかれこれ70年程度経ったか。その間に,何があったかということだな。 |
*5 | 保福寺(橘樹郡の8 稲毛領 1巻 P225) 矢上村 この寺については, 「本尊は阿弥陀」とだけあり,地蔵に言及はしていない。また当寺の東に「観音堂がある」とはあるが,これも「二尺余りの聖観音」としか書かれていない。ちなみにここは岩屋堂といわれ,洪水で山が崩れた時にこの観音像が出たらしい。 矢上はいつ日吉になったのか。 |
*6 |
清沢村の地蔵堂 (清澤村 橘樹郡の六
1巻 P149 ) 「千年」は,かつての「清澤村」らしい。いつから変わったのか? 1889 明治22年 町村制の施行からか? 当寺には下宿の「寮(りょう)」に地蔵堂があった。その本尊は立像で1尺8寸。腹籠の像が6寸ほどの坐像。運慶の作と新編武蔵風土記稿には書かれている。大きさからすると,この坐像か?今は「寮」には「何も無い」とご住職より聞く。(2005年の記録から) |
*7 | 野川慈教院 (橘樹郡巻の5
1巻 P141 ) 上下野川村 慈教院: 「下分の寮なり。天屋坂にあり。三間四方の堂なり。」これ以上の記述なし。 これが西蔵寺にとって変わったのか。ところが,西蔵寺は,二つの記述がある。 1.西蔵寺:午の神なり。観音を本尊とせり。今村内の聚海山西蔵寺は天台宗にて,しかも聖観音を本尊とするときは是即ち古へ影向寺の塔頭にてありしも知るべからず。然れども数度の回禄に記録を失いたれば今より考えうるによしなし。 2.西蔵寺:村のちゅうおうにあり。天台宗多摩郡深大寺村深大寺末聚海山正観院と号す。開山の年代を知らず。今第一祖とするは,了海法印なり。是は中興開山なりと云されども長享2年3月寂すといえばこの人の開闢なるも知るべからず。客殿六間四方j本尊聖観音を安ず。木の立像にて長一尺五寸運慶の作なりと云。 どっちの西蔵寺だ? |
*8 | 地蔵堂 (
上下野川村 (橘樹郡巻の5 : 1巻 P141
) 上方の持の寮なり。字クヌキ坂の下にあり。四間に三間西向きなり。地蔵は木の立像にて長二尺許。 |
*9 | 東泉寺 ( 平村
橘樹郡巻の5 : 1巻 P126
) 地蔵は「寺宝」とある。「般若地蔵1体 銅像なり。宝暦年中,大版般若経手伝読の際に境内から掘り出した」とある。「六寸許の立像」だ。 |
*10 | 地蔵堂 (
土橋村 (橘樹郡巻の5 : 1巻 P129
) 西台にあり。二間四方の堂。坐像で1尺五寸。「百姓持」とある。確かに個人のものと聞いていた。 |
*11 |
鎌田堂 (
山田村 都筑郡巻の5 : 1巻 P393 ) 2005年参照 |
*12 |
三宝寺 (
山田村 都筑郡巻の5 : 1巻 P397) 寺の記述はあるが,地蔵のことは書かれていない。 現在,長泉寺山内にある。いつから? 長泉寺とともに准秩父三十四観音30,31番札所になっている。 |
*13 |
観音寺 (
山田村 都筑郡巻の5 : 1巻 P396) 三宝寺と同様に,寺のことは書かれているが,地蔵の記述はなし。 三宝寺は,『風土記』稿が書かれたあとから,地蔵を安置し,明治18年以降に,その地蔵を観音寺が所有したことになる。いつから,酉年地蔵に観音寺が加わったかを調べれば,判明する。 |
*14 |
地蔵堂 ( 牛久保村
都筑郡巻の5 : 1巻 P390) 2005年参照 |
巡礼順の記録
初日 4月16日(日)
二回目の挑戦。
この日,快晴に誘われて。
前回は,電車,自転車などを使って数日にわたって踏破したが,今回は車で挑戦。
初日は14箇所を回った。
地域によっては。もう少しで真夏日に,というまで気温が上がった。
参拝 順番 |
札所 順 |
寺院名 | 到着 | 出発 | 駐車場 | 写真 | 備考 | |
1 | 1 | 観福寺
真言宗 |
0935 | 0945 | あり。 広い。 |
朱印帳購入 2種類ありそう。あらかじめ台紙の入っているものと入っていないもの。 観福寺では,入ってないものを購入。500円。 朱印は300円。 |
2 |
18
|
笹野原 地蔵堂 |
0955 | 1005 | 地蔵堂の目の前のコインパーキングを解放していた。 |
3 | 13 | 大楽寺
真言宗 |
1030 | 1045 | 同寺併設の幼稚園の園庭を解放。 大通り川崎方面から,信号のある交差点を左に入り,すぐに右へ。 幼稚園の入口を入ると園庭。 |
前回,どのようなルートでこの寺院にやってきたか,記憶にない。 鎌倉帰りに立ち寄ったことだけは記憶にある。
|
4 | 12 | 保福寺
曹洞宗 |
1055 | 1105 | 辿り着くまでに,古い住宅街の細い道を通る。
駐車場はある。 |
山門右手にコンクリート造りの地蔵堂。 巾着・布巾・柘植生のフクロウの根付(1000円)を購入。宝珠をさすった。身体の悪い部位をさすると治るという言い伝えがある。 宝珠は,どこでも効くとご住職から説明を受けた。 |
5 | 11 | 真福寺
曹洞宗 |
1120 | 1135 | 参道正面にあり。バス停横。 但し,日吉の森庭園美術館に通じる細い道を入ったところにもう一つの駐車場があり,そこに止めた。 |
6 | 10 | 興禅寺
天台宗 |
1145 | 1200 | 参道入口右手に数台 | 上り坂の右側途中にある。子どもが剣道(?)をしている声が響く。 境内に入ると,キツツキ(この付近だと,アオゲラ? 音が大きくコゲラではないと判断。)のドラミングが聴こえた。鶯も啼くとても素敵な境内。 ワカケホンセイインコを久しぶりに目撃。 |
7 | 21 | 鎌田堂 | 1220 | 1240 | 車の場合,注意。 駐車場は,堂の場所にない。離れた場所。 東急バスの駐車場の向かいで,幟が立っているいる場所。(写真右) 公民館に停めても良いらしい。 |
8 | 25 | 妙法寺 義民堂 |
1245 | 1300 | あり | 駐車場横,入口にきれいな 六地蔵。 駐車場に板碑の説明書き。 |
9 | 15 | 蓮花寺
真言宗 |
1305 | 1325 | あり。広い。 |
10 | 14 | 能満寺
天台宗 |
1335 | 1340 | 道路突き当りに広い駐車場。 さらに坂を上ると,さらなるスペースもあり。 |
11 | 17 | 影向寺 ヨウゴウジ 天台宗 |
1345 | 1400 | あり。大通りから細い道を通って行った。すれ違いができない道。 | 橘樹郡衙跡 |
12 | 16 | 西蔵寺 | 1410 | 1415 | 第一,第二駐車場。 |
|
13 | 19 | 東泉寺
曹洞宗 |
1435 | 1445 | あり。 | 初日の参拝ということで,土産(饅頭)を頂いた。 |
14 | 20 | 土橋 地蔵堂 |
1500 | 1510 | 3台停められる。狭い。 |
第2弾 4月22日(土)
仕事が終わって14時30分。帰宅15時。
食事をして,出発。曇り。ポツポツとはきていたものの,何とか大丈夫。
千日堂だけでも,と出発したが,結局,浄念寺までの三箇所。
終わって車に乗り込んだら,ザーッと降ってきた。
なんと,幸運。ご利益かもしれないと思う。
オリンピックで夕飯の買い物をして帰宅。
参拝 順番 |
札所 順 |
寺院名 | 到着 | 出発 | 駐車場 | 備考 | ||
15 | 2 | 市ヶ尾 千日堂 |
1555 | 1610 | あり 正面に4台程度 |
双盤講による念仏は,初日におこなったそうだ。 その後は,27日,最終日らしい。 |
本堂間口に奉納されている幕に印刷されている寺院のマークが,逆卍になっていた。 屋根には正しい卍が。 |
急いで移動。近くまで来ているものの,12年前と異なり,道が整備されてしまい,少し迷った。
16 | 3 | 瑞雲寺 | 1625 | 1632 | あり | 小雨がぱらつく。幟は山門内にまとめられ,エンの綱も本道内に巻き上げられていた。小さい地蔵。写真なし。 寺の本尊は,薬師如来。 |
バスの後についてしまい,速度が出せない。「あと一箇所だけしか行けない」と諦める。
17 |
4 | 浄念寺 | 1650 | 1700 | あり
「寺」がこの建物。その前に停められる。 |
世話役さんがいろいろと話しをしてくれた。 |
車に乗り込むと,雨。ラッキー。
第3弾 4月23日(日)
朝から快晴。気持ちの良い気候。連休中に回り終える予定だったが,
全部回ってしまえ,という気分になり,東方地蔵堂へ。
北新羽地蔵堂で,「先生」と呼ばれる方にレクチャーを受けいろいろ教えていただく。
最後は観音寺で12時55分。すべて終了。
帰宅して食事をした後,2台(moda,noah)の洗車をして,それでも良い天気なので,
歩き散歩。収穫は無かったが,気持ちの良い疲れが残る,有意義な一日になった。
0950 快晴。とりあえず22日に行き残した東方地蔵堂へとSTART。
参拝 順番 |
札所 順 |
寺院名 | 到着 | 出発 | 駐車場 | 備考 | |
18 | 5 | 東方地蔵堂 | 1015 | 1020 |
あり。 |
閻魔他,十王像もある。 |
ステレオ写真
あまりにも天気が良く気持ち良いので,もう少し巡ることに。
19 | 6 | 北新羽地蔵堂 | 1035 | 1120 |
なし。路駐。 |
北新羽町内会館にあり。
世話人さんに「先生」と呼ばれていたJ山氏にいろいろな話を伺った。 |
説明を聞き終え,車に戻ると,モズが頭上に! |
20
21 22 |
7
8 9 |
1130 | 1145 |
浄流寺の駐車場 |
7番札所 神隠し地蔵堂 8番札所 浄流寺 9番札所 新吉田 榎堂 はすべて,浄流寺内にある。 |
すべて,浄流寺の境内にある。 7番の「神隠し地蔵堂」で行われていた講が解散したのに伴い,ここに地蔵が移転。前回,「榎堂」の地蔵が祭られている堂内に合祀されていた。 向かって右が立像で7番,左が坐像で9番。 すべて鍵がかかっており,中には入れず。写真もガラスが反射して撮れなかった。 |
左:9番吉田榎堂 右:7番神隠し地蔵堂 |
|
5月3日(水)午後,改めて写真を撮りに行った。
|
|
9番吉田榎堂の地蔵が座す台座を支える |
一気に3つも稼げたので,みんな回ってしまえ!ということで,清林寺に向かう。
23 | 23 | 清林寺 | 1155 | 1210 |
あり。 |
本堂向かって左側,堂内に安置。 写真を撮れる雰囲気ではなかった。 |
ナビ通り走行したら,道がやたらと狭くなったので,車を広いところに停めて偵察。広い道からいけることが判明。
24 | 24 | 古梅地蔵堂 | 1225 | 1235 |
あり。堂前に停められる程度のもの。12年前は,この場所にテントが張られていたので,停めることは不可能だった。 |
25 | 22 | 観音寺 | 1245 | 1255 | あり |
終了。中川のマルエツで昼用弁当を購入して帰宅。