鎌倉・江ノ島七福神めぐり   2011年1月5日(水)

色紙500円
朱印 @300円×8=2,400円

拝観料が必要な寺
・浄智寺 \200
・宝戒寺 \100
・長谷寺 \300

江ノ島で,エスカー利用 \200

七福神グッズ:なし

 

メジャーな場所だけに,甘酒も振舞われることもなく,特別な饅頭のようなものもない。

家族4人で出かけた。

臨済宗円覚寺派  浄智寺  布袋尊
鎌倉市山ノ内1402

11時50分ころ到着。北鎌倉の駅前は,鎌倉方面大渋滞。

・「お腹をなでると元気がもらえる」と案内板に書いてある。

・左前方に向かって,右手人差し指をさしている。

鶴岡八幡宮〜旗上弁天社〜   弁財天
鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号


弁財天座像(国重要文化財)は,
この社におらず,
鎌倉国宝館にある。

ありがたくない。

天台宗  宝戒寺  毘沙門天
鎌倉市小町3-5

鶴岡八幡宮の鳥居を出て左に行き,突き当たり。

本尊が地蔵菩薩の寺院。
北条泰時以降,邸宅だったところらしい。本堂内は周囲に掛軸がかかり,古い感じがある。

本尊に向かって左手に毘沙門が安置されているが,収められている厨子の前に,布がかけられていて,見ることができない。小さい厨子だった。正月くらい見せる配慮をするべき。拝観料もとっているのだから,と不愉快な気分にさせられた寺だった。

日蓮宗  妙隆寺  寿老人
鎌倉市小町2-17-20

宝戒寺前の道(小町大路)を海に向かって進む。5分。

木彫の寿老人。
祠の扉のガラスが反射して,
中が撮影できず。

 日蓮宗  本覚寺  夷尊神
鎌倉市小町1-12-12

身延山へ参詣できない者のために,見延山を再興した日朝(2世)が,身延山より日蓮の遺骨を分骨して本覚寺に納めたため,「東身延」と呼ばれる。正月(松明け)に,「初えびす」がおこなわれる。

参拝後,鎌倉駅に向かい江ノ電に乗る。

 御霊(ごりょう)神社  福禄寿
鎌倉市坂ノ下4-9

長谷駅下車。長谷寺に行く途中の道から路地を左折。
長谷寺の駐車場を右に見てさらに奥へ。

堂(宝物庫)内撮影禁止。
多くの面の中に像がある。
毎年9月18日に長谷の御霊神社で面掛行列が行われる。

 浄土宗系単立  長谷寺   大黒天
鎌倉市長谷3-11-2

大黒堂は観音堂の左にある。応永19年(1412年)作の大黒天像は宝物館にあるそうなので,現在のものは新しい大黒天像。
しかし堂内は「撮影禁止」だった。
外に出てから撮影したらブレた。

 江島神社   弁財天
藤沢市江の島2-3-8

疲れたので,エスカー(エスカレーター)に乗った。

八臂弁財天(慶派の仏師作らしい)と妙音弁財天(裸の弁天)がある。

\200円の甘酒を飲んだ。剣神社や観福寺の方が,タダなのに格段に美味かった。

3時50分終了。所要時間約4時間。
磯料理「かいしま」で遅い昼食をとって5時に片瀬江ノ島から小田急に乗る。

戻る