相模七福神めぐり  2010年1月3日(日)

色紙500円
朱印 @300円×7=2,100円

七福神お守り
300×7個=2,100円

天然石を使ったお守り。
表に七福神の名前。
裏に寺の名前あり。

Google mapによる事前調べから,
道が狭いところもあると考え,
vitzで出かけることに決定。
MHと二人で出かけた。
子供たちは6時45分のバスでTDLへ。

甘酒も振舞われることもなく,
饅頭のようなものもない。
応対は丁寧にしてくださった。

浄土宗  宗仲(そうちゅう)寺  寿老人
座間市座間1-3000

8時55分家を出発。車利用。  9時30分到着。大きなPあり。

9時30分から受付だったので,丁度始まったところだった。基本的には,「10時〜16時受付としている七福神めぐり」のようだった。
朱印受付の場所であり,かつ喫茶室の入り口に寿老人が祀られている。喫茶室の奥には座敷があり,そこに狩野探幽画の掛け軸が3幅あった。親切に応対してくださった。
終了後
,9時50分,龍源院へ向けて出発。

曹洞宗  龍源院   弁財天
座間市入谷1-3530

9時55分到着。Pあり。
この寺の手前に神社があり,初詣客や車が多し。社殿の裏にあるため,入り口が分かりづらかった。
弁財天は本堂の裏,湧水源に祀られている。5重にとぐろを巻く蛇の上に,あご髭をたくわえた天女の頭が乗っている像。朱印の際に,坊やが出てきて,合掌して挨拶をしてくれた。 
10時15分出発。


弁天橋下にいる不動明王

浄土宗  浄土寺  恵比寿
座間
市四ツ谷489

10時22分到着。県道沿いにある。バスの転回所でもあり,目の前には停められなかった。境内に入ってから,山門右手の塀脇の細い道からPに入れることが分かった。

外に参拝者だけの恵比寿像がある。実際は,朱印受付場所に安置されているものがメーン。大笑顔の恵比寿で,舌を出している。
住職氏が,恵比寿が釣棹を持っているいわれを話してくれた。
釣竿では,一匹ずつしか鯛を釣ることができないが,それを根気良く続けていれば,やがて自分の体と同じくらい大きな鯛を釣ることができるようになる,ということを象徴する造作になっている,とのこと。
10
時42分出発。

浄土宗  増全寺   福禄寿
海老名市中新田1578

11時00到着。Pあり。

外に石像があるのみ。
素っ気なく,印象に残っていない。

11時08分出発。

 真言宗  本覚寺  毘沙門天
海老名市本郷4618

 11時20分到着。大きなPあり。本格的な像。11時42分出発。

 浄土宗  善教寺  布袋尊
海老名市杉久保857

11時51分到着。Pあり。
本堂の前に出ていた布袋が,メーンのものと思いきや,朱印をお願いすると,本堂の中に案内され,そこにメーンの大きな布袋が置かれていた。
ヒルタから電話がかかる。荏原七福神に行っている,ということだった。
12時07分出発。

 日蓮宗  妙元寺   大黒天
海老名市大谷3331

12時13分到着。
12時23分出発。

 

結構,アッサリ終わった。
荏田到着,13時30分。
センター北で,寿司を食べて帰宅。