荏原七福神(2007年1月5日)

   5日,翌日6(土)〜8日(月)の「週末+成人の日3連休」は「雨,しかも大雨」と予報を聞き,この日,正月休み最後の「晴れ」を満喫しようと,2日続きで出かける。Tが歯医者から帰宅するのを待って出発したので,11時過ぎに家を出た。大井町駅到着12時10分。

   3が日ではないせいか,ポイントになる寺社で,全体的にやる気のなさを感じた。

  また,七福神そのものを間近かで見ることが出来ないので,ありがたみも半減した。

  合計約7km  所要時間2時間40分(大井町線「大井町」駅発  目黒線「武蔵小山」着)

公式サイト 品川観光協会

◎朱印用色紙は,最初の場所で購入。1500円。色紙自体,きれいな封筒に入っている。ここは「港」と違って待遇良し!と思ったが・・・。

◎記念に購入できる「人形」の類はない。
   その代わり,各箇所に,右のような神さまごとの絵馬あり。
    200円/枚。
   (東光寺で購入した毘沙門天の絵馬)  

◎荏原七福神の小冊子あり。200円/冊。

◎全部回ると,右のような絵馬をもらえる。

如来寺では,絵馬の裏側に,日付けを入れてくれていた。
小山八幡神社では,何もしてくれなかった。他の場所ではわからない。

 


大井蔵王権現神社 /福禄寿

大井1-14-8  
東急「大井町線」大井町駅から
  0.35km
12:15到着−12:20出発
線路下の飲食店街を右手に見ながら下神明駅に向かって歩くと左手にあった。色紙と,小冊子を購入。地図をもらう。

東光寺/毘沙門天

二葉1-14-16
大井蔵王権現神社⇔東光寺 − 0.7km

12:30到着−12:35出発
「立会道路」から東光寺に入るには,白井クリニック前の交差点がポイントだったが。実際の交差点と地図の表記と少し違っていたので,少々迷った。交差点からは「幟」も見えない。もう少し分かりやすくアピールして欲しいと思った。

伊藤博文の墓の前を通過。

上り藤の紋のついた立派な門があった。閉ざされており,中に入ることはできなかった。


養玉院如来/布袋尊


正面の朱塗りの建物「瑞応殿」に寝そべっている「布袋尊」が安置。
西大井5-22-25
東光寺⇔如来寺 =
1.55km
12:55到着−13:07出発
荏原七福神をすべて回り終えると,「絵馬」をもらうことができる。この寺で最後という方が,絵馬をもらっていた。裏面に日付けを書いてもらっていたので,我らも期待したが・・・。それにしても,この寺が一番印象が良かった。

「瑞応殿」という大仏殿に丈六の如来如来が5体安置されている。
左から釈迦如来,阿弥陀如来,中央に宝冠を擁した大日如来,宝生如来,薬師如来。
大仏に感動し,布袋像を撮影するのを忘れた。


中央の大日如来


釈迦如来と天燈鬼


上神明天祖神社/弁財天

二葉4-4-12
如来寺⇔天祖神社 =0.95km
13:20到着−13:30出発
天祖神社は,2箇所あった。
手作りっぽい白蛇が弁天社の周りに作られていた。参考

商店街を抜けて法蓮寺へ。店舗の中には建物が古いものも。「Always 〜 3丁目の夕日」に出てくるような「モータース」があった。

法蓮寺/恵比須

旗の台3-6-18
天祖神社 ⇔法蓮寺  = 0.8km
13:42到着−13:50出発

ここから,タクシーで麻耶寺に移動しようとしたが,甘かった。大井町線「荏原町」の駅前は,タクシーが待機するようなところではなく,交番で尋ねるも,運がよければ商店街で拾えるかもしれない,という答だった。電車に乗っても時間がかかりそうだったので,歩いていくことに。

麻耶寺/寿老人

荏原7-6-9
法蓮寺⇔麻耶寺 = 1.5km
14:10到着−14:15出発
本堂の青い扉の中に,寿老人が納められている厨子があったが,その青い扉はカギがかかっていてあかなかったので,良く見ることができなかった。。「麻耶夫人像」も厨子の扉が閉まっていて,見ることができなかった。まったくやる気を感じられない寺。

◆東京タワーに立ち寄り,遊ぶ。

小山八幡神社/大黒天

荏原7-5-14
麻耶寺⇔八幡神社 =0.15m
14:20到着−14:30出発
麻耶寺を出てすぐ裏手の神社。境内にはテントがあり,そこには大量の紙コップがゴミ袋に入って捨てられていたので,「オッ,飲める」と期待したのだが,この日は何もしていなかった。ゴミぐらい始末したらいいのにと思った。

とにかくこの場所が最後。「終わりました」と窓口に声を掛けると,ただ絵馬を渡してくれただけ。ハァ〜??如来時では,きちんと日付を墨で入れてくれたぞ!  ということで,サービスの悪さが目立つ七福神めぐりとして終わった。


ここから「西小山」には向かわず,「武蔵小山」へ。15分ほど歩いただろうか。フランス亭で遅い昼食をとって帰宅。この日は,フランス亭も16時までの営業だった。

戻る