「よこはま ウォーキングポイント」

 スタンプイベント〔2022(令和4)年〕



横浜市緑区のwebサイトからダウンロードできる冊子(PDF)

 初日  9月12日(月) 長津田〜十日市場編
2日目 9月25日(日) 中山(新治)編
3日目 10月16日(日) 鴨居(白山)編
4日目 10月23日(日) すずかけ台編
 

尚,緑区のサイトには,
「鴨居原辻山の庚申塔(登録番号007)2015年登録」 もあるが,私有地内のために, ウォーキングポイントとしては,紹介されていない。 
よって「緑区遺産」の実際は,21カ所。イベントのポイントとしては20カ所。


初日覚書
〇2022年9月12日晴れた月曜日,散歩日和
○何気なくスタート。カメラも持たずに。10時頃。
○田園都市線で長津田まで行く。あとは行き当たりばったりの予定。
1箇所目 大山道と神奈川道の分岐点 道標
(登録番号014)2017年登録

背の高い地蔵の台座に使われている石が重要。

向テ右 かな川  左 みそノ口と書かれている。

ペンキが飛び散り,悲惨な文化遺産。残念な状態。

   長津田は,大山街道の長津田宿として知られ,その文化財として「常夜灯」が残されている。その前を通過して,東に進み,ちょうど分岐点のところに,この地点がある。
   また,長津田は明治期養蚕が盛んだったころのエピソードも残るため,勉強する価値がある町。

2箇所目 横浜線の岩川橋梁 
 
(登録番号013)2017年登録

   

補強工事が施され,リーフレットの写真とは異なる状態に。これまた残念。

3箇所目  岩川堰 
 (登録番号021)2021年登録

説明書きの看板があり,整備されている。
4箇所目 
  (登録番号011)2017年登録

近くの「泣坂」とセットのエピソードがある。
これらは,刑場の言い伝え。
石川の「血流れ坂」「うとう坂」と同じ発想。

次は,中山駅を中心にしたエリアに分布するので,一旦横浜線に乗ることにした。
坂を下り,大通りに出ると,そこが「泣坂上」交差点。「泣坂」自体は旧道にあり,それを見ると遠回りになるので寄らずに十日市場の駅に直行。

何時頃だったか。12時前であることは間違いない。

駅に着く。 まずは,横浜線の北側エリアを攻略することにした!

5箇所目  恩田川の念仏橋跡
 
(登録番号009)2016年登録




橋に設置されていた看板から

「 現在の小山橋は,昭和40年代時には「念仏橋」と呼ばれていました。
  室町時代に観護寺(緑区小山町677-9)の住職を勤めた印融法印(1435〜1519年 武蔵国久保 現三保町出身)が念仏を唱え托鉢をして浄財を集め,人々の往来のため,土橋を架けたのが始まりとされています。念仏橋の名前から婚礼等慶事の時にはこの橋を使わず遠回りをし都橋を渡ったとも地元では言い伝えられています。
  印融法印は,多くの著作を残し,弟子の養成をしましたが,特に読書を好み,子牛に乗り移動するときにも鞍に文卓,角には経巻ををつけ,お経を唱えて詩歌を口づさんで(ママ)いたといわれています。」

   都橋…下流に向かって約850mほどの地点の橋。約6km上流にも同名の橋がある。

6箇所目  旧山下小学校木造校舎・校門
(登録番号020)2020年登録

横浜市で最後まで使用されていた木造校舎。内部の階段が見所ポイントらしい。
校門が当時のまま,と書いてあったが,新しいものになっているように見える。
別のものがあったのだろうか?

この学校(現在は,山下地域交流センター)は,和枝福祉会の建物のすぐ裏手。

7箇所目  旧小山村殿様荒川氏陣屋跡
(登録番号019)2020年登録

小山村殿様荒川氏陣屋跡

  天正十九年(一五九一)に武蔵国都筑郡小山村(現・小山町)は、同国橘樹郡江ヶ崎村(現・鶴見区江ヶ崎町)とともに、譜代の旗本荒川長兵衛重世の知行地となった。 荒川氏は小山村を本貫として、両村合せて四〇〇石を知行した。
  重世は村内恩田川のほとりに陣屋を構えて在地支配を行った。その場所を「殿藪」と称していた。
  陣屋跡については「新編武蔵風土記稿」小山村の条に「舊蹟陣屋蹟 村/西北隅ニアリ、恩田川ノ涯ニテ、荒川主計先祖/宅跡ナリト云、今ハ二反一畝十四歩程/除地ナリ」と記す。
  保壽院は、「新編武蔵風土記稿」によると英願麟哲大和尚(厚木市三田の曹洞宗東福山清源院第五世、長津田大林寺の開山)が開山、重世が開基となって、文禄年中(一五九二〜一五九六)重世の母追福のために創建したと記す。『寛政重修諸家譜』巻第八十四によれば、重世は、重詮の子で、幼き時より織田信長に仕え、尾張国井ロ郷に采地を与えられたが、のち東照宮徳川家康に仕え、慶長四年(一五九九)に将軍徳川秀忠の大番組頭となり、上総国武射、 下総国印橋、香取の三部において二〇〇石を加恩され、後に武州足立郡において二五〇石余の采地を与えられて全八五〇石余を知行した。元和六年(一六二〇)五月八日に享年五十五成をもって没した。法名は、了英。小山村の曹洞宗龍沢山保壽院に葬られた。のち同寺は荒川家累代の墓所となり、重勝(しげかつ)、重正(しげまさ)、重頼(しげより)と続き、享保八年(一七二三)十月二十九日に遺跡を継いだ親幸(しげちか)の代に小山村及び下総国印旛郡の知行地のうち一五〇石を弟富次郎に分知した。荒川氏は、江戸時代を送じて小山村の殿様であり、親友(ちかとも)、重銀(しげかね)設賛(あきよし)、義衡(よしひら)、貞次郎、鐵二郎(えつじろう)と続いた。
  現在、殿跡付近に居住する小山町の落合(宮の脇)・小松(鍛冶屋)・篠原(糸屋)・佐藤(高島)及び新治町に住む荒井(酒屋)の各家の先祖は、重世の生国である三河時代から荒川家に仕えてきた家来で、重世とともに小山村に来住したと伝えられている。落合家の屋号を「宮の脇」と呼ぶ。荒川家が祀ったお宮の隣にあった事に因んでおり、落合(仲村)はその分家である。なお家来の人数は、一説には七人とも言う。各家々は、陣屋を円周上に取り囲むように居を構えた。ここに旗本荒川氏の旧蹟陣屋跡と家来の伝承について碑に刻み後世に長く伝えていくこととする。

参考:新編武蔵風土記稿 都筑八 小山村 P.501

    到着して「ファームさいとう」の真ん前が,ポイント地点だったのに驚いた!  
  到着は正午頃。 この地の出発は12時30分頃に。
   日差しも強くなり始め,少し疲れを感じるようになった。この辺りは昼食をとる場所も無く,もう少し先まで進むことに決定。
    新治町交差点まで出て,梅田川を左に見ながら,川沿いの散歩道のようなところを南下。  横浜市か?と思うような田園風景が残る場所。

8箇所目  神明谷戸「お滝様」
 
(登録番号017)2017年登録
9箇所目  杉沢堰 
 (登録番号016)2017年登録

杉沢堰について

  梅田川には、その昔多くの堰が設けられ、稲作が盛んに行われていました。 梅田川の中心とも言える、ここ杉沢付近に堰が設けられたのは、記録によると江戸時代までさかのぼると言われています。
   杉沢堰が現在のコンクリート製になったのは昭和八年ごろで、当時の梅田川にある堰で一番立派なものでした。平成十一年には景観上貴重か歴史的・文化的資産である土木産業遺構として「横浜市の歴史的建造物に登録されました。
   杉沢堰周辺の河川改修では、平成九(?)年度に市民参加による「梅田川・川づくりワークショップ」が開催され、参加者による流域の調査や話し合いにより整備計画がまとめられ、地域の宝物として堰は保存されることになりました。
  河川改修とともに堰も補修され、谷戸からの流れは、お滝橋を渡り堰にそそがれ昔ながらの姿を残すことができました。            平成14年3月

杉沢堰   (登録番号016

   三保市民の森を源流とする梅田川は、江戸時代から稲作が盛んな地域の重要な水資源でした。
   梅田川は谷戸の小川であったため水量も少なく、水田に水を引くには川を塞き止める必要があり、何ヶ所かの堰」が作られました。
「杉沢堰」もその一つで、江戸時代は木製のものだったと想像できますが、 昭和初期に貴重なコンクリート製が完成し、 杉沢地域の稲作に貢献しました。
  平成11年には景観的、文化的資産である土木産業遺構として横浜市の「歴史的建造物」に登録されています。
  西側の谷戸(新治町) からの流れは、 「お滝橋」を渡り 「堰」に注がれ、 昔ながらの姿を残しています。

(平成30年緑区遺産登録)

    次のポイントである「念珠坂」に行こうと,さらに南下を始めたものの,「梅田川遊水池」に辿り着いた時に心が折れ,潔く引き返すことに決定。

   中山駅に向かって歩いていたときに,「杉沢団地」なるバス停を発見。行き先と次のバスの時刻を見ると・・・,なんと青葉台駅行き,あと10分で来る!迷い無く選択。
横浜市営バス で,杉沢団地「13時33分」!
青葉台について,無事に昼食。

 
 

2日目  9月25日(金) 覚書

〇 彼岸の三連休,台風の影響で初日,二日目は雨。
     しかし,三日目,予報に反して秋晴れになったので,出かけることに。
〇 中山駅発 神奈川中央交通のバス 10時49分発の横浜駅西口行き
    全区間同一料金では無いことに驚いた。
    そういえばかつて神中バスに乗ったときも,行き先別に料金が異なっていたことを思い出し
た。
    今回は運転手に「行き先は?」と質問された。行き先は「三保市民の森」バス停。

10箇所目  大山道道標  
(登録番号018)2017年登録

庚申塔だが,その左側面に「左 大山みち」と書かれている。右側面は「さくばみち」とあり,畑へ行く道で行き止まり。

大山道 道標  (登録番号 018)

  幕末の嘉永2年(1849年)に梅田講中によって建てられた庚申塔です。
  大山信仰が盛んだった頃に、大山へ向かう人たちのために刻まれた道標で、 庚申塔には左が 「大山みち」、 右が 「さくばみち」
と標されています。
さくば(場)は当時の農耕地を示したもので、 「さくばみち」農地で行き止まりとなっており、大山道へ行く人が道を間違えないための道標でした。
                                  (平成30年緑区遺産登録)

今の時期は草とスズメバチに注意かも。
冬に来るのに限る。

11箇所目  念珠坂  
(登録番号010)2017年登録

梅田谷戸から中山へ出る道で,軍用道路と呼ばれていた。「難渋坂」とも。

蚊に刺され,クリエイトでムヒを買う。
夏は,虫除けスプレーが必需品,
12箇所目  久保谷戸 お滝様
  (登録番号002)2014年登録

マムシがいそうで,不動尊には近づけない。

13箇所目  山田右京之進 城跡碑 
(登録番号015)2017年登録
そもそも,山田右京之進とは?  神奈川歴遊クラブ の記述

以下,「榎下(えのした)城」の記述にある山田右京之進の箇所を転載。
「『小田原衆所領役帳』や『新編武蔵風土記稿』には、山田右京進の居城となっている。山田右京進については不明であるが、扇谷上杉氏に仕え、後に武蔵松山城主となった上田氏の被官に山田氏があるので、山田右京進もその一族である可能性がある。」
ここは,榎下(えのした)城跡にある。現在は寺の敷地。
この寺は,「久保村の長である佐藤小左衛門が、慶長8年(1603年)頃(前掲サイトより)」に開いた舊城寺(旧城寺)。真言宗の寺院。しかし,新編武蔵風土記稿(都筑郡之八 久保村)を見ると,この舊城寺(旧城寺)は,「開山を詳らかにせず」とある。

14箇所目  緑新栄会界隈
 
(登録番号001)2014年登録

   商店街の中で,この掲示板がある場所のみ,
スタンプを認識する。

中山駅北口に行くと,丁度,市が尾行きのバスが止まっていたので,飛び乗る。
その後,市が尾駅から歩いて帰宅。2日目終了。

 

3日目 10 月16日(日) 覚書

〇 曇り。翌17日(月)もMHが休みだが,天気が崩れそうなので,今日行くことに。
    長袖で出かけたが,暑くて途中でTシャツを購入する羽目になる。
〇 鴨居駅発 神奈川中央交通・横浜市営バス共同運行の119系統  11時45分発のバス
    「鴨居七丁目」まで乗車。丘の上。
    

15箇所目  ごはん塚
 
(登録番号006)2015年登録
   バス停を降りて,左手の市民菜園の中の道を更に上に上っていくと,丘のほぼ頂上付近の見晴らしのよい場所に写真の碑が建てられている。わかりづらさはMAX。菜園にいた方に場所を尋ねて,その在処が分かった次第。
   今年2022年度)の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で,義時と殴り合いをした後に最後を遂げて話題になった二俣川合戦の「畠山重忠」にまつわる場所ということ。

 cf.  横浜市旭区サイト  鎌倉武将 畠山重忠

   「鎌倉初期の武将畠山重忠は,元久二年六月北条義時勢の攻めに会い武蔵国二俣川に於いて討ち死 逃れ来りし残党も此の地で惨殺された
    村人達はその霊を慰めるべく五カ所に塚を建て懇ろに弔いごはん塚と呼んで花を手向けた
第二次世界大戦中耕地不足の為畑と化しその後団地造成等の変遷をたどり塚四基は姿を消したゞ一基のみこの地に祭祀するのみ      
蓮性寺   」

 
かまくら道(中の道)を調べてみると,西に1qほどの尾根を通っている。敗走した残党がこの地にやって来てもおかしくない場所。


拡大図

16番目の訪問地の鴨居杉山神社とともに,緑区遺産に登録された時のことが,
「タウンニュース」に掲載されていた。   「タウンニュース」リンク

    残党を弔った「塚」として知られているものは,鶴ヶ峰にある「薬王寺」の「六ツ塚」である。この地こそが「畠山一党が最後に追い詰められ討たれた所(芳賀善治郎「旧鎌倉街道 探索の旅」)」らしい。
「吾妻鏡」によれば,二俣川合戦の重忠軍勢は134騎。1騎につき、3〜4人の歩兵が付くらしく,兵力としては500名くらいと推測。その核である134騎は,こちらの「六つ塚」に葬られている。
   すると,この「ごはん塚」は,無理矢理動員された歩兵の霊を葬ったのだろう。こうした名も残らない人々に対して,手厚く対応したこの地の人々を,伝承する遺産なのだ。

碑に書かれている「蓮性寺」→   https://yaokami.jp/1145425/

   戻りのバスが12時12分にあったので,それを使ってバス停二つを戻り,「鴨居六丁目」で下車して,次の場所に向かう。手持ちの地図が25年前のもので,地図には無い新しい道路が作られており,その為現在地点が分からなくなり,人に尋ねたりした。

16箇所目  白山神社の碑
 (登録番号004)2014年登録

氏子の皆さんが協力して関東大震災で被災した社殿を再建した,ということが書かれている碑。
碑文は佐江戸杉山神社のものに酷似。

神社自体,元禄年間の建立と伝えられているそうだが,新編武蔵風土記稿では,「詳らかでない」とされている。

この神社の管理元は,劔神社!

 

仰神徳

曩ニ近火ノ厄ニ遇ヒ次デ関東大震ノ災ヲ蒙リ社殿為ニ荒廃ス里民大イニ之ヲ憂ヘ相謀リテ御造営ノ事ニ沃シ資財ヲ蒐メ一致協力昭和拾壱年参月起工仝拾弐年壱月竣成
神域ハ蒼田ヲ俯瞰シ遠ク武蔵ノ丘陵指呼ノ間ニアリ社設ハ質実堅牢華表石階石灯狛犬等具ハラサルナク偉観ト謂フ可シ由来下猿山里民人情重厚敬神ノ念深シ今回廟貌一新神徳愈々加ル今ヨリ後ハ祥風瑞雨五穀豊穣神恵永ヘニ里民ニ及バン豈里民ノ喜ノミナランヤ茲ニ神奈川県社寺兵事課長望月隆治氏ノ篆額ヲ得不肖不文ヲ省ズ禿筆ヲ揮テ謹デ之ヲ記ス
 昭和拾弐年盛夏  田野倉俊男撰書

 

(勝手な意訳     仰神徳

  かつて近所の火事によって危ない目に遭い,次は関東大震災で被害を受けたため,社殿が荒れて廃れてしまった。村の人々はこの事を大変思い悩んだため,皆で話し合い,新しい社殿を作ることを決め,材料・資金を集め,皆で一致協力し,昭和11年3月起工し昭和12年1月に完成した。
  神社の境内は,豊かに実る水田を見下ろし,遠くは武蔵の丘陵を見ることができるところにある。
  社殿のたたずまいは,しっかりと頑丈な鳥居(華表),石階段,石灯,狛犬などが備わっており,それは立派な姿といえる。
  もともと下猿山の人々は,人情に厚く,神を深く敬う人々だった。今回社殿が一新したことで,神徳はますます深くなった。今後は,縁起の良い風や恵みをもたらす雨が降り,五穀が豊かに実り,神の恵みは末永く村の人々に及ぶだろう。このことに村人は喜ぶに違いない。
  神奈川県社寺兵事課長 望月隆治氏の篆額(てんがく=「仰神徳」の文字の部分)をいただき,未熟で恥ずかしい文で,つたない筆ではあるけれど,謹んで記録する

  昭和12年 盛夏 田野倉俊男撰書 

尚,この碑文は,佐江戸杉山神社(現都筑区)にある「関東大震災復興の碑」の碑文に酷似している。内容の構成はもとより,一字一句同じ箇所すらある。
佐江戸杉山神社の方が古く,大正15年12月建立なので,参考にしたのだろうか?  
以下に,杉山神社の碑。
 〔テーマ:地形地質、地震防災、災害など〕さんのサイトに碑文が掲載。

震災復興之碑

大正十二年九月一日關東之地大震神奈川縣特極  傪激佐江戸里杉山神社大潰里民乃選委員蒐資財  與俱協力先修本殿次及屋磴莖表末社新置狻猊設  藏幟塲十五年三月起工十二月竣工費千九百圓  餘欲建碑傳後請予記之抑本社係明治十六年改築
古來里民之所尊敬不惜也今也廟貌一新神徳加崇  自今以後祥風瑞雨五榖豐穰神惠永及里民也必矣  豈可爲里民大喜乎哉遂揮禿筆以記之
       大正十五年十二月
       鶴城小櫃守衛撰
       矗堂長崎榮敬書

(勝手な意訳  震災復興の碑

大正12年9月1日,関東の地に大地震があり神奈川県は特に悲惨を極めた。佐江戸杉山神社は大きく潰れた。村人から選ばれた委員は材料と資金を集め,協力し合って先に本殿を,続いて建物・石橋・末社を新たに建て,狻猊(さんげい=狛犬)や幟場を設けた。15年3月に起工し12月に完成した。2900円余りの費用がかかった。後世に伝える為に碑を建てることになり,私がこれを記録した。そもそも,本社は明治16年の改築である。
古くから村人は,神社に尊敬を惜しまなかった。今回社殿が一新したので人徳は深まった。今後縁起の良い風や恵みをもたらす雨が降り,五穀が豊かに実り,神の恵みは末永く村の人々に及ぶだろう。このことに村人は喜ぶに違いない。つたない筆あるが,之を記す。
       大正15年12月
       鶴城小櫃(おびつ)守衛 撰
       矗(ちく)堂長崎栄敬 書

莖表=華表=鳥居 とした。
矣 → 疾 なのかも

白山神社(緑区)と杉山神社(都筑区)
の石碑文が似通っている謎の雑記

「撰書」に注目して

「石碑に書かれている場合は、「詩文を選び編集する」にあたるので、ここに書かれているものはどこからか良い内容の物を選んで彫りましたという意味になりますね。」
  https://okwave.jp/qa/q9309191.html

という書き込みがある通り,いずれの碑文も引用元があると考えるのが自然かも。
白山神社の場合は,田野倉俊男氏が「撰」も「書」も行っているが,それを遡る10年ほど前の杉山神社の場合,鶴城小櫃守衛氏が「撰」,矗堂長崎栄敬氏が「書」という事になる。

両者が,同一の「ある碑文」を参考にしていたなら,似通っていることに疑問は無い。そして,白山神社の田野倉氏が杉山神社の碑を参考にしたとしても,特に問題はない。

■「撰」者(かもしれない)の「鶴城小櫃守衛」とは?

人名だと仮定する訳だが,その場合最初の二文字の「鶴城」が分からない。劔(つるぎ)?なのだろうか? 「小櫃」を苗字とすると,東京(武蔵国)に比較的多い苗字なので,合理的判断と言える。そうすると「守衛」は「しゅえい」ではなく「もりえ」と読み,これを名前と考える。「おびつ もりえ」さん。人物が特定できれば正解。
しかしその場合,「鶴城」が分からない。

→2022年11月12日発見

「小櫃(こびつ)守衛(もりえ)」氏は漢文の先生だった?
「小櫃鶴城」も同一人物かもしれない?
「横浜文社」という発行所から出した「小学/生徒の友」という雑誌の編集者・発行人として「小櫃守衛」氏の名前もある。

〔参考〕

 WebcatPlus

  近代書誌・近代画像データベース

■ 「書」者(かもしれない)の「矗堂長崎榮敬」とは?

この行は,どこで区切るものかが,不明。その鍵を握るのが「矗」という漢字。
矗堂長さんの「崎栄敬」氏なのか,矗堂の「長崎栄敬」さんなのか。
「矗」は,南極観測の白瀬中尉のお名前が「矗(のぶ)」。

漢和辞典で調べてみると「チク・シュク,チュ」と読み,まっすぐな様,そびえ立つ様とある。社殿がそびえ立つ様を「矗堂」と表現できそうだが,辞書には載っていない。

建築に関わった人物のうち,その「長」たる人物がこの言葉を使ったなら「矗堂長」と呼称もしよう。とすればその人は「崎」さんである。

しかし,単に「選者」の「鶴城」という2文字に会わせ「矗堂」という熟語を用いたのなら,この方は「長崎」さんと考えられる。

目下,これが大きな謎である。解決したい!

20221026 記

→2022年11月15日思いつき

「撰」者の表記が,「小櫃守衛」氏の別名を用いて「鶴城小櫃守衛」と書いているように,「書」者も同じように表記したとも考えられるのではないかと気付いた。
つまり「長崎榮敬」氏には別名があり,それが「矗堂(ちくどう?)」であると考えれば,「矗堂長崎榮敬」としても不思議では無い。「矗」も「堂」も,この漢字を名前に使う人物がいるわけだから,おかしいとは言えない。
「矗」は,10月26日に記した通り,南極観測隊の「白瀬中尉」で「矗(のぶ)」氏。
「堂」を用いた人物は,「銭形平次」または「あらえびす」で著名な「野村胡堂」氏。

この考え方,裏がとれているわけでは無いが,あながち間違っていないのでは無いかと思い,勝手にスッキリしている。

 

白山神社を出て,緑車庫前から鴨居駅に向かった歩いたが,暑くて汗が吹き出した。
駅前を通り越したところにAEON
(かつての忠実屋)があったので,半袖を購入。
助けられた!

13時を回っていたので,駅前の「夢庵」で昼食。
傍若無人な若い家族がいて,大声で騒いでいた。

17箇所目  鴨居杉山神社の絵馬 
(登録番号005)2015年登録

中絵馬の4枚。幕末に奉納されたものらしい。
扉の格子の間から撮影させていただきました。

右から手前に,
 「牛若丸と弁慶」合戦の段
「須佐之男命の八俣大蛇退治」の段
「楠公父子の別れ」の段 
「拝み」の段

大絵馬の2枚は,分からなかった。反対側の壁面にあったのか?

社殿の裏の斜面に大山阿夫利神社があった。鴨居小学校の周回道路(?)から降りる階段があった。

 〔境内にあった説明書き〕

当神社は宝徳元年(皇紀二一〇九年)の創建であり,爾来この場所に鎮座ましまし,神社明細帳には明治八年十二月村社(旧社格)に列せられたり,明治二十四年五月五日神明社・稲荷社を合併せり」と記載されている。
   杉山神社は鶴見川水系(帷子川を含む)を中心として集中しており,「新編武蔵風土記稿」によれば七十二社あると云われているが,多摩川を越えた北側には全く分布を見ない。霊験あらたかな神社として往事この様に数多く建立された様である。延喜式の神名帳には唯一の延喜式内社として記載されているが,どの神社が該当するのか定かではない。
   当鴨居は数十年前迄,戸数九十戸に満たない純農村であったが,創建の昔より大切にお護りして来た鎮守様であり,今後も心のよりどことろして尚一層,崇敬の念を新にしなければならない。
  側社として裏山の中腹に,大山阿夫利神社・榛名神社をお祀りしてある事を附記して御由緒とする。

25年前(1997年発行 ミリオンマップ)の地図では「鴨居小学校入口」となっていたが,現在は「鴨居公園入口」の交差点。これを東に行き,牧野記念病院を左手に見ながら坂を上る。「殿谷戸」バス停を超えて,すぐに左に折れ,更に住宅地の中の坂を上がっていく。
その頂上が目的地。

18箇所目  東本郷第一公園からの山岳展望
(登録番号003)2014年登録

標高としては50m弱の場所だが,西側が開けており,丹沢山地方面の眺望がよい。
晴れると,北アルプス(北岳,間ノ岳)や八ヶ岳などの山頂が見える(らしい)。
この日は,うっすら,大山が見えた。 

 
再び病院前を通り過ぎ,駅前を通る道へ出る。「東本郷団地入口」交差点を右に進む。 
すぐに寺が見えてきたが,ここでは無かった。ここは日蓮宗「本郷寺」。
先に進むと,バス停と交差点名にもなっている「林光寺」に到着。真言宗の大きな寺である。
19箇所目 林光寺内 奇利吹の瀧
 
(登録番号008)2015年登録

「出羽三山の山岳信仰の人たち(出羽三山講)が、この滝に打たれて修行した」らしいが,現在では,「奇利(霧)」が出るほど水量がない。
真言宗の古寺にふさわしい伝承。

林光寺のwebサイト

瀧から山門に向かって撮影。
坂が急なので,上まで行かなかった。 


参道の左にある建物。
階段にドラエモンとピカチュウの石像が。

  
 徒歩で,「ららぽーと」まで行き,そこからセンター南行きのバスに乗車。
都筑総合庁舎前で下車。徒歩で帰宅。 3日目終了。

あと1カ所のみ。


10月23日(日) 久しぶりの晴れ 

○  やや湿度が低かったので,日陰は寒いものの,室内は寒いくらい。
    半袖のポロシャツでないと,歩くと暑い。日陰は肌寒い。
○  前日,N元H樹君の葬儀(1017逝去)があった。
○  午前中に買い物を済ませ,昼食後13時に出発。
○  目標は,すずかけ台の飯縄神社。
○  帰りに隣駅まで歩いて,グランベリーパークに寄る行程として計画。

20箇所目 高尾山
 
(登録番号012)2017年登録

長津田十景」の「5.高尾暮雪(ぼせつ)」とされている場所が,緑区遺産に指定されている。西側が開けていて見晴らし良好。


飯縄(いづな)神社の前庭が,その場所。
社の背後は,東京工業大学の建物。


一等三角点がある。


帰りは,歩いて「グランベリーパーク」へ。
以前,来たことがあったが,その変貌ぶりに驚き。 

 

すべて終了。 


日を改めて緑区役所に行き,コンプリートのプレゼントとして,「緑区遺産カード」を受け取った。
アンケートに答えて,更にカードを入れる冊子も受け取った。

こういう記念品をもらえる企画は,楽しさが増して,歩こう!という気持ちも膨らむ。