「よこはま ウォーキングポイント」 スタンプイベント〔2022(令和4)年〕
初日 9月12日(月) 長津田〜十日市場編 尚,緑区のサイトには, |
初日覚書 〇2022年9月12日晴れた月曜日,散歩日和 ○何気なくスタート。カメラも持たずに。10時頃。 ○田園都市線で長津田まで行く。あとは行き当たりばったりの予定。 |
1箇所目![]() (登録番号014)2017年登録 |
|
|
|
背の高い地蔵の台座に使われている石が重要。 ペンキが飛び散り,悲惨な文化遺産。残念な状態。
長津田は,大山街道の長津田宿として知られ,その文化財として「常夜灯」が残されている。その前を通過して,東に進み,ちょうど分岐点のところに,この地点がある。 |
|
2箇所目
横浜線の岩川橋梁 (登録番号013)2017年登録 |
|
補強工事が施され,リーフレットの写真とは異なる状態に。これまた残念。 |
|
3箇所目![]() (登録番号021)2021年登録 |
|
![]() 説明書きの看板があり,整備されている。 ![]() |
|
4箇所目![]() (登録番号011)2017年登録 |
|
![]() 近くの「泣坂」とセットのエピソードがある。 これらは,刑場の言い伝え。 石川の「血流れ坂」「うとう坂」と同じ発想。 |
|
次は,中山駅を中心にしたエリアに分布するので,一旦横浜線に乗ることにした。 |
|
5箇所目![]() (登録番号009)2016年登録 |
|
「
現在の小山橋は,昭和40年代時には「念仏橋」と呼ばれていました。 *都橋…下流に向かって約850mほどの地点の橋。約6km上流にも同名の橋がある。 |
|
6箇所目![]() (登録番号020)2020年登録 |
|
![]() 横浜市で最後まで使用されていた木造校舎。内部の階段が見所ポイントらしい。 この学校(現在は,山下地域交流センター)は,和枝福祉会の建物のすぐ裏手。 |
|
7箇所目![]() (登録番号019)2020年登録 |
|
小山村殿様荒川氏陣屋跡 天正十九年(一五九一)に武蔵国都筑郡小山村(現・小山町)は、同国橘樹郡江ヶ崎村(現・鶴見区江ヶ崎町)とともに、譜代の旗本荒川長兵衛重世の知行地となった。 荒川氏は小山村を本貫として、両村合せて四〇〇石を知行した。 参考:新編武蔵風土記稿 都筑八 小山村 P.501 到着して「ファームさいとう」の真ん前が,ポイント地点だったのに驚いた! |
|
8箇所目![]() (登録番号017)2017年登録 |
|
![]() |
![]() |
9箇所目![]() (登録番号016)2017年登録 |
|
![]() |
|
![]() 杉沢堰について |
![]() 杉沢堰 (登録番号016) (平成30年緑区遺産登録) |
次のポイントである「念珠坂」に行こうと,さらに南下を始めたものの,「梅田川遊水池」に辿り着いた時に心が折れ,潔く引き返すことに決定。
中山駅に向かって歩いていたときに,「杉沢団地」なるバス停を発見。行き先と次のバスの時刻を見ると・・・,なんと青葉台駅行き,あと10分で来る!迷い無く選択。 |
|
2日目 9月25日(金) 覚書 〇
彼岸の三連休,台風の影響で初日,二日目は雨。 |
10箇所目![]() (登録番号018)2017年登録 |
|
庚申塔だが,その左側面に「左 大山みち」と書かれている。右側面は「さくばみち」とあり,畑へ行く道で行き止まり。 |
![]() 大山道 道標 (登録番号 018) 幕末の嘉永2年(1849年)に梅田講中によって建てられた庚申塔です。 |
![]() 今の時期は草とスズメバチに注意かも。 |
|
11箇所目![]() (登録番号010)2017年登録 |
|
梅田谷戸から中山へ出る道で,軍用道路と呼ばれていた。「難渋坂」とも。 |
![]() |
蚊に刺され,クリエイトでムヒを買う。 夏は,虫除けスプレーが必需品, |
|
12箇所目![]() (登録番号002)2014年登録 |
|
![]() マムシがいそうで,不動尊には近づけない。 |
![]() |
13箇所目![]() (登録番号015)2017年登録 |
|
![]() |
![]() |
そもそも,山田右京之進とは?
神奈川歴遊クラブ
の記述
以下,「榎下(えのした)城」の記述にある山田右京之進の箇所を転載。 |
|
14箇所目![]() (登録番号001)2014年登録 |
|
![]() |
![]() |
|
|
中山駅北口に行くと,丁度,市が尾行きのバスが止まっていたので,飛び乗る。 |
3日目 10 月16日(日) 覚書 〇 曇り。翌17日(月)もMHが休みだが,天気が崩れそうなので,今日行くことに。 |
15箇所目
ごはん塚 (登録番号006)2015年登録 |
|
バス停を降りて,左手の市民菜園の中の道を更に上に上っていくと,丘のほぼ頂上付近の見晴らしのよい場所に写真の碑が建てられている。わかりづらさはMAX。菜園にいた方に場所を尋ねて,その在処が分かった次第。 今年2022年度)の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で,義時と殴り合いをした後に最後を遂げて話題になった二俣川合戦の「畠山重忠」にまつわる場所ということ。 cf. 横浜市旭区サイト 鎌倉武将 畠山重忠 |
|
![]() |
「鎌倉初期の武将畠山重忠は,元久二年六月北条義時勢の攻めに会い武蔵国二俣川に於いて討ち死
逃れ来りし残党も此の地で惨殺された |
16番目の訪問地の鴨居杉山神社とともに,緑区遺産に登録された時のことが, 「タウンニュース」に掲載されていた。 「タウンニュース」リンク |
|
残党を弔った「塚」として知られているものは,鶴ヶ峰にある「薬王寺」の「六ツ塚」である。この地こそが「畠山一党が最後に追い詰められ討たれた所(芳賀善治郎「旧鎌倉街道
探索の旅」)」らしい。 | |
碑に書かれている「蓮性寺」→ https://yaokami.jp/1145425/ |
|
戻りのバスが12時12分にあったので,それを使ってバス停二つを戻り,「鴨居六丁目」で下車して,次の場所に向かう。手持ちの地図が25年前のもので,地図には無い新しい道路が作られており,その為現在地点が分からなくなり,人に尋ねたりした。 |
|
16箇所目
白山神社の碑 (登録番号004)2014年登録 |
|
![]() |
氏子の皆さんが協力して関東大震災で被災した社殿を再建した,ということが書かれている碑。 神社自体,元禄年間の建立と伝えられているそうだが,新編武蔵風土記稿では,「詳らかでない」とされている。 この神社の管理元は,劔神社!
|
仰神徳
曩ニ近火ノ厄ニ遇ヒ次デ関東大震ノ災ヲ蒙リ社殿為ニ荒廃ス里民大イニ之ヲ憂ヘ相謀リテ御造営ノ事ニ沃シ資財ヲ蒐メ一致協力昭和拾壱年参月起工仝拾弐年壱月竣成 |
(勝手な)意訳 仰神徳
かつて近所の火事によって危ない目に遭い,次は関東大震災で被害を受けたため,社殿が荒れて廃れてしまった。村の人々はこの事を大変思い悩んだため,皆で話し合い,新しい社殿を作ることを決め,材料・資金を集め,皆で一致協力し,昭和11年3月起工し昭和12年1月に完成した。 |
尚,この碑文は,佐江戸杉山神社(現都筑区)にある「関東大震災復興の碑」の碑文に酷似している。内容の構成はもとより,一字一句同じ箇所すらある。 |
|
震災復興之碑 大正十二年九月一日關東之地大震神奈川縣特極
傪激佐江戸里杉山神社大潰里民乃選委員蒐資財
與俱協力先修本殿次及屋磴莖表末社新置狻猊設
藏幟塲十五年三月起工十二月竣工費千九百圓
餘欲建碑傳後請予記之抑本社係明治十六年改築 |
(勝手な)意訳 震災復興の碑 大正12年9月1日,関東の地に大地震があり神奈川県は特に悲惨を極めた。佐江戸杉山神社は大きく潰れた。村人から選ばれた委員は材料と資金を集め,協力し合って先に本殿を,続いて建物・石橋・末社を新たに建て,狻猊(さんげい=狛犬)や幟場を設けた。15年3月に起工し12月に完成した。2900円余りの費用がかかった。後世に伝える為に碑を建てることになり,私がこれを記録した。そもそも,本社は明治16年の改築である。 *莖表=華表=鳥居
とした。 |
白山神社(緑区)と杉山神社(都筑区) の石碑文が似通っている謎の雑記 ■ 「撰書」に注目して 「石碑に書かれている場合は、「詩文を選び編集する」にあたるので、ここに書かれているものはどこからか良い内容の物を選んで彫りましたという意味になりますね。」 という書き込みがある通り,いずれの碑文も引用元があると考えるのが自然かも。 両者が,同一の「ある碑文」を参考にしていたなら,似通っていることに疑問は無い。そして,白山神社の田野倉氏が杉山神社の碑を参考にしたとしても,特に問題はない。 ■「撰」者(かもしれない)の「鶴城小櫃守衛」とは? 人名だと仮定する訳だが,その場合最初の二文字の「鶴城」が分からない。劔(つるぎ)?なのだろうか?
「小櫃」を苗字とすると,東京(武蔵国)に比較的多い苗字なので,合理的判断と言える。そうすると「守衛」は「しゅえい」ではなく「もりえ」と読み,これを名前と考える。「おびつ もりえ」さん。人物が特定できれば正解。 →2022年11月12日発見 「小櫃(こびつ)守衛(もりえ)」氏は漢文の先生だった? 〔参考〕 ■ 「書」者(かもしれない)の「矗堂長崎榮敬」とは? この行は,どこで区切るものかが,不明。その鍵を握るのが「矗」という漢字。 建築に関わった人物のうち,その「長」たる人物がこの言葉を使ったなら「矗堂長」と呼称もしよう。とすればその人は「崎」さんである。 しかし,単に「選者」の「鶴城」という2文字に会わせ「矗堂」という熟語を用いたのなら,この方は「長崎」さんと考えられる。 目下,これが大きな謎である。解決したい! 20221026 記 →2022年11月15日思いつき 「撰」者の表記が,「小櫃守衛」氏の別名を用いて「鶴城小櫃守衛」と書いているように,「書」者も同じように表記したとも考えられるのではないかと気付いた。 この考え方,裏がとれているわけでは無いが,あながち間違っていないのでは無いかと思い,勝手にスッキリしている。
|
|
白山神社を出て,緑車庫前から鴨居駅に向かった歩いたが,暑くて汗が吹き出した。 |
|
17箇所目
鴨居杉山神社の絵馬 (登録番号005)2015年登録 |
|
![]() 中絵馬の4枚。幕末に奉納されたものらしい。 右から手前に, 大絵馬の2枚は,分からなかった。反対側の壁面にあったのか? |
|
![]() ![]() 社殿の裏の斜面に大山阿夫利神社があった。鴨居小学校の周回道路(?)から降りる階段があった。 |
|
〔境内にあった説明書き〕 当神社は宝徳元年(皇紀二一〇九年)の創建であり,爾来この場所に鎮座ましまし,神社明細帳には明治八年十二月村社(旧社格)に列せられたり,明治二十四年五月五日神明社・稲荷社を合併せり」と記載されている。 |
|
25年前(1997年発行
ミリオンマップ)の地図では「鴨居小学校入口」となっていたが,現在は「鴨居公園入口」の交差点。これを東に行き,牧野記念病院を左手に見ながら坂を上る。「殿谷戸」バス停を超えて,すぐに左に折れ,更に住宅地の中の坂を上がっていく。 |
|
18箇所目
東本郷第一公園からの山岳展望 (登録番号003)2014年登録 |
|
標高としては50m弱の場所だが,西側が開けており,丹沢山地方面の眺望がよい。 |
|
![]() |
![]() |
再び病院前を通り過ぎ,駅前を通る道へ出る。「東本郷団地入口」交差点を右に進む。 すぐに寺が見えてきたが,ここでは無かった。ここは日蓮宗「本郷寺」。 先に進むと,バス停と交差点名にもなっている「林光寺」に到着。真言宗の大きな寺である。 |
|
19箇所目 林光寺内
奇利吹の瀧 (登録番号008)2015年登録 |
|
![]() |
「出羽三山の山岳信仰の人たち(出羽三山講)が、この滝に打たれて修行した」らしいが,現在では,「奇利(霧)」が出るほど水量がない。 |
林光寺のwebサイト | |
![]() 瀧から山門に向かって撮影。 坂が急なので,上まで行かなかった。 |
|
![]() ![]() |
|
徒歩で,「ららぽーと」まで行き,そこからセンター南行きのバスに乗車。 都筑総合庁舎前で下車。徒歩で帰宅。 3日目終了。 あと1カ所のみ。 |
10月23日(日) 久しぶりの晴れ ○ やや湿度が低かったので,日陰は寒いものの,室内は寒いくらい。 |
20箇所目 高尾山 (登録番号012)2017年登録 |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
「長津田十景」の「5.高尾暮雪(ぼせつ)」とされている場所が,緑区遺産に指定されている。西側が開けていて見晴らし良好。 |
|
|
![]() 一等三角点がある。 |
|
すべて終了。 |
日を改めて緑区役所に行き,コンプリートのプレゼントとして,「緑区遺産カード」を受け取った。 |